スズキ系カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科フサカサゴ属 コクチフサカサゴ Scorpaena miostoma ●他のフサカサゴ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
魚貝の物知り度/★★ ■市場には稀に入荷。値段や評価はマチマチ 生息域◆千葉県から九州、釜山にまで棲息。 大きさ◆20センチほどになる。 漢字◆「小口総笠子」、「小口総瘡魚」 呼び名・方言◆関東の市場では単に「かさご」 食べ方◆ 刺身/鍋/煮つけ/塩焼き カサゴ科の中では小型種なので、あまり人気があるとは言えない。また近縁のフサカサゴと区別されることなく取り扱われている。 釣り◆ 東京湾などで釣りの対象として人気がある。神奈川県猿島周りでは周年カサゴ釣りの乗り合い船が出るが、この比較的浅い場所で釣れるのがカサゴとこの2種。船宿ではこの朱色のカサゴの味がいいと釣果(釣れたもの)を見ては釣後の話しに花が咲く。 ■小振りなので歩留まりが悪く、無駄なく食べるなら煮つけがいい。ただ刺身にしてもいい味わいで、捨てがたいもの。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●静岡県沼津市沼津魚市場 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.