ベラ
一般的に「ベラ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
本ページの内容
ベラについて
「ベラ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ベラ」ですがそれ以外はベラの仲間ではありません。
-
アカササノハベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ササノハベラ属
海水魚。岩礁域。浅場に生息するが、ホシササノハベラよりも少し深場にいる。 福井県、京都府舞鶴、福岡県沖ノ島・津屋崎、長崎県野母崎、熊本県天草、八丈島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、沖縄島。済州島、台湾、福建省、香港。古くはササノハベラ2種(アカササノハベラ、ホシササノハベラ)は1種類であった。・・・アカササノハベラのページへ -
アカホシキツネベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属
海水魚。岩礁域。 [高知県室戸沖]、[長崎市]、八丈島、[小笠原諸島]、和歌山県田辺湾、[屋久島]、沖縄等。 台湾、バリ島。国内では生息している個体数が少ないのではないかと思う。当データベースでは小笠原、屋久島、長崎市の個体を手に入れて、見ているだけである。当然、漁業の対象ではなく、釣りなどで混獲されるものと考えている・・・アカホシキツネベラのページへ -
アカボウ
スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属
海水魚。水深100メートル以上の深場。 長崎県野母崎南西沖(ヒラジ曽根)、神奈川県城ヶ島沖、[駿河湾戸田沖]、和歌山県周参見、土佐湾。 台湾、ニューカレドニア、ハワイ諸島。アカボウのページへ -
イラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科イラ属
海水魚。浅い岩礁域。 新潟県・千葉県館山〜九州南岸の日本海・東シナ海、太平洋沿岸、瀬戸内海、奄美大島。 朝鮮半島南岸、鬱陵島、済州島、台湾、福建省、中国南シナ海沿岸。新潟県・千葉県房総半島の比較的浅場に生息しているベラ科の魚である。ベラ科でも本種を含むイラ属は比較的大型になり、味がいいのが特徴である。刺し網や定置網、釣・・・イラのページへ -
オトメベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ニシキベラ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山市〜鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、長崎県野母湾・男女群島、鹿児島県甑島、屋久島、琉球列島、南大東島。 済州島、台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。暖かい海域の浅場にいてしばしばタイドプールなどでも見られる。 食用とし・・・オトメベラのページへ -
オハグロベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科オハグロベラ属
海水魚。藻場・岩礁域。 津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆諸島、房総半島〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海。 朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島。浅い岩礁域にいる小型魚で、群れを作らないためか、漁業対象ではない。むしろ関東では防波堤(波止)などで、潮がとまった条件の悪い時間帯にくる魚という・・・オハグロベラのページへ -
オビテンスモドキ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科オビテンスモドキ属
海水魚。砂礫・岩礁・サンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸島、神奈川県早川(幼魚)、和歌山県串本、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。 台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。沖縄県では市場にも入荷している。認知度は低いと思うが食用魚。 小型魚はグルクンなどまとまる魚以外は雑魚的な扱いをうける。オビテンスモドキのページへ -
カマスベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科カマスベラ属
海水魚。藻場。 屋久島、琉球列島。主に幼魚は富山湾、八丈島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜日向灘の太平洋沿岸。済州島、台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、海南島、インド-太平洋。食用魚として利用されているようだが、非常にローカルな存在であるようだ。カマスベラのページへ -
カンムリベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科カンムリベラ属
海水魚。砂礫低、岩礁域、サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、沖ノ鳥島、(三重県尾鷲市・熊野市)、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。 台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-イースター島を除く太平洋。主に伊豆諸島、奄美大島や沖縄県などの食用魚。クセのない白身なので定番的な総菜魚だ・・・カンムリベラのページへ -
キツネベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸島、火山列島、静岡県富戸〜高知県柏島、[愛媛県宇和島]の太平洋沿岸、熊本県天草、屋久島、琉球列島。 朝鮮半島南岸、台湾、福建省、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋(オーストラリア北岸・東岸をのぞく)。主に伊豆諸島・鹿児島県以南にいる魚で、大型になる。今現在の所、・・・キツネベラのページへ -
キュウセン ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科キュウセン属
海水魚。浅い岩礁域。 北海道〜九州南岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の太平洋、瀬戸内海、有明海、伊豆諸島、南大東島。 朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、福建省・広東省。琉球列島をのぞく日本各地に生息しているが、西日本の浅場に多い。性転換することで有名。大きくなって雄になり青くなったものを「青べら」、小振り・・・キュウセンのページへ -
ギチベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ギチベラ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 八丈島、和歌山県串本、(愛媛県愛南)、屋久島、琉球列島、南大東島。 台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-イースター島を除く太平洋。沖縄県、鹿児島県奄美などでは食用魚。クセのない白身で煮つけなどに利用されている。ギチベラのページへ -
シロクラベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科イラ属
海水魚。浅い岩礁・サンゴ礁域の砂礫地。 奄美大島以南の琉球列島。台湾、福建省、香港、海南島、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、オーストラリア西岸・北西岸、ニューカレドニア・フィジーを除く西太平洋、カロリン諸島。国内では沖縄県、鹿児島県島嶼部の特産魚で「沖縄三大高級魚」のひとつとされている。浅場に多く、1メートルを超える・・・シロクラベラのページへ -
シロタスキベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科シロタスキベラ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県南部、高知県柏島、屋久島、琉球列島。 幼魚は静岡県富戸。 東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)サンゴ礁などにいるやや大型のベラ。食用とされているかなどは不明だが、大きさから言って利用しやすい。シロタスキベラのページへ -
タキベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属
海水魚。やや深い岩礁域、サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、静岡県土肥、和歌山県[串本]・南部、高知県、屋久島、琉球列島、南大東島。 台湾、東沙諸島、南アフリカナタール〜南半球モーリシャス、オーストラリア東岸〜バヌアツ諸島。伊豆諸島、駿河湾以南の岩礁名サンゴ礁域に生息している大型のベラである。相模湾などでは伊豆・・・タキベラのページへ -
タヌキベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属
海水魚。岩礁域。 伊豆諸島、ゼニス群島、神奈川県三浦半島西部〜高知県柏島の太平洋沿岸。 台湾、オーストラリアシドニー湾、ニューカレドニア。生息域すらはっきりしない魚なので個体数自体が少ないか、漁をしにくい場所に生息しているのではないかと思う。 小型ではあるが味がいい魚だ。タヌキベラのページへ -
テンス ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科テンス属
海水魚。砂地。 新潟県〜九州西岸の対馬暖流沿岸、大阪湾、伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、口永良部島、奄美大島、沖縄島。 朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、海南島、ベトナム、ジャカルタ、オーストラリア北西岸・北東岸・東岸。温帯域から熱帯域まで広い生息域を持つ。国内では比較的暖か・・・テンスのページへ -
ニシキベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ニシキベラ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 青森県今別、新潟県〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、鹿島灘〜屋久島の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、南硫黄島、瀬戸内海、沖縄諸島、南大東島、尖閣諸島。 朝鮮半島南岸、済州島、台湾。本州以南の浅い岩礁域に生息する小型のベラ。定置網、刺し網などでとれないのでほぼ利用されていない。むしろ堤防(・・・ニシキベラのページへ -
ヒトスジモチノウオ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ホホスジモチノウオ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島、南大東島。 台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(キーリング諸島以東、イースター島を除く)ヒトスジモチノウオのページへ -
ヒラベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科テンス属
海水魚。砂地。 八丈島、小笠原諸島、伊豆半島大瀬崎、屋久島、琉球列島。台湾、香港、インド洋、西太平洋、ライン諸島。ヒラベラのページへ -
ブチススキベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ススキベラ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、高知県柏島、[宮崎県日南市]、長崎県野母・男女群島、愛媛県内海湾、鹿児島県笠沙・屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。幼魚は千葉県館山湾。 済州島、台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、海南島、インド-太平洋。本州などでも見つかっているが、伊豆諸島・琉球列島以南に多い・・・ブチススキベラのページへ -
ホシササノハベラ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ササノハベラ属
海水魚。浅い岩礁域。アカササノハベラよりもやや浅場にいる。 津軽海峡〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、八丈島、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、瀬戸内海。 済州島、台湾。古くはササノハベラ2種(アカササノハベラ、ホシササノハベラ)は1種類であった。 流通上、漁業対象としては2種は区別されない。 関東ではベラ自・・・ホシササノハベラのページへ -
ホホワキュウセン ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科ホンベラ属
海水魚。サンゴ礁域。 高知県以布利、種子島、沖縄諸島以南の琉球列島。台湾、西太平洋。ホホワキュウセンのページへ -
ミツバモチノウオ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科モチノウオ属
海水魚。奄美大島以南の岩礁域。沖縄本島では少ないながら水揚げがあり、食用魚として普通。 比較的値段は安い。ミツバモチノウオのページへ -
メガネモチノウオ ●
スズキ目ベラ亜目ベラ科モチノウオ属
海水魚。サンゴ礁・岩礁域。 和歌山県串本、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。 台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ライン諸島・マルケサス諸島・イースター島を除く)ベラ科では世界最大、2メートルを超える。食用魚としてよりもダイバーの間で有名かも知れない。そのせいか沖縄の「ヒロサー」、「ヒロシー」、・・・メガネモチノウオのページへ