キュウセン
全関連コラム
郷土料理
湯がけ・長崎県の湯がけ
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科キュウセン属
|
---|---|
外国名 | Multicolorfin rainbowfish, Wrasse
|
学名 | Parajulis poecilepterus (Temminck & Schlegel, 1845)
|
漢字・学名由来 | 漢字 九線、求仙 Standard Japanese name / Kyusen Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
北海道〜九州南岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の太平洋、瀬戸内海、有明海、伊豆諸島、南大東島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、福建省・広東省。
生態
内湾の浅い岩礁と砂地が入り交じるような場所に棲息。
産卵期は4月から7月くらいまで。
雌雄同体で雌性先熟のもの。小さいときは雌(めす)で大きくなると雄頭(おす)に性転換する。少ないながら雌雄異体。小さいときから雄(おす)である個体もある。
寒くなると砂にもぐって冬眠する。また夜になると砂の中で眠る。
基本情報
琉球列島をのぞく日本各地に生息しているが、西日本の浅場に多い。性転換することで有名。大きくなって雄になり青くなったものを「青べら」、小振りの小さいものを色合いから「赤べら」などという。
西日本、特に瀬戸内海周辺で人気があり、東日本ではほとんど価値がない。特に瀬戸内海一帯では、釣りの対象魚としても人気がある。
非常に味のいい魚で瀬戸内海周辺では高級魚だ。
珍魚度 東日本ではあまり流通しないので手に入れにくい。西日本では比較的たやすく手に入る。
水産基本情報
市場での評価 関東にはほとんど入荷してこない。値段は安い。関西では高値で売られていて入荷量も多い。
漁法 釣り、刺し網、底曳き網
産地 香川県、兵庫県
選び方・食べ方・その他
選び方
文様の色合いの鮮やかなもの、くっきりしたもの。触って硬いもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は夏
鱗は薄くてやや取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で少し水分が多め。時間がたつと身が脆弱になる。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
こけらずし 淡路島。
刺身 西日本では一般的。スーパーや魚屋さんでも普通に見られる。
加工品・名産品
ー
釣り情報
瀬戸内海などでは釣りの対象魚としても人気がある。釣り方は岩礁域にある砂地などへの投げ釣りか船釣りであり、餌は主に青イソメを使う。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所三重県
1 参考京都府農林水産技術センター海洋センター 場所京都府丹後半島
アカエ アカエイ
2 参考京都府農林水産技術センター海洋センター 場所京都府丹後半島
2 参考京都府 場所京都府丹後地方
1 参考文献 場所京都府舞鶴
2 参考文献 場所京都府舞鶴市
参考文献 場所兵庫県家島
2 参考文献 場所兵庫県家島、岡山県、広島県
参考文献 場所兵庫県浜坂
参考文献 場所千葉県館山
参考文献 場所和歌山県白崎・辰ヶ浜
参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜、兵庫県淡路島福良
参考文献 場所富山県新湊
1 備考体側に紋があることから。 参考日比野友亮 場所山口県
タテギザ
2 備考縦に一文字が入ることから。 参考日比野友亮 場所山口県
参考文献 場所山口県下関
1 参考文献 場所岡山県、広島県
場所島根県益田市
場所徳島県美波町由岐
参考文献 場所愛媛県宇和島
参考文献 場所有明海
参考木戸鮮魚店 場所熊本県天草
参考文献 場所石川県宇出津
アカアクビ アカアクジ
2 参考文献 場所石川県宇出津
1 参考文献 場所石川県能登町宇出津
備考標準和名。田中茂穂は神奈川県三崎で雌をキュウセン、雄をアオベラというと述べている。 参考文献 場所神奈川県三崎
参考文献 場所神奈川県三崎・江ノ島、新潟県寺泊、玄海
参考文献 場所福井県敦賀
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所秋田県男鹿、三重県鳥羽
参考文献 場所紀州(三重県西部・和歌山県)
2 参考文献、木戸鮮魚店 場所長崎県大村湾、熊本県天草
参考20190729 場所長崎県平戸市
備考砂に潜る生態から。 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜
参考文献 場所関西など
参考文献 場所青森県
参考文献 場所青森県、秋田県象潟
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県安良里
参考文献 場所静岡県浜名湖
2 備考広島県三原市では幼魚。 参考文献、静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲 場所静岡県白浜・土肥、石川県七尾、兵庫県明石・淡路島福良、広島県三原市
参考文献 場所静岡県静浦
場所広島県竹原市
1 備考雄。田中茂穂は神奈川県三崎で雌をキュウセン、雄をアオベラというと述べている。 参考聞取、スーパー表示 場所神奈川県三崎、知多半島、石川県七尾、和歌山県辰ヶ浜、京都府丹後半島、兵庫県淡路島福良・明石・姫路市、広島県三原市
2 参考文献 場所広島県竹原市
場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合
場所岡山県笠岡市、広島県竹原市・呉市・広島市、岡山市、備前市など、福岡県博多
場所山形県鶴岡市由良漁港
参考文献