ミツバモチノウオ
30cm SL 前後になる。側扁(左右に平たい)し、尾鰭、尻鰭の後端が後方に伸びる。体側に赤い横縞が無数に走る。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。奄美大島以南の岩礁域。
生態
ー
基本情報
沖縄本島では少ないながら水揚げがあり、食用魚として普通。
比較的値段は安い。
水産基本情報
市場での評価 沖縄ではベラ類として少ないながら入荷を見る。比較的安い。
漁法 釣り、刺し網
産地 沖縄
選び方・食べ方・その他
選び方
体側の赤い縞模様などが鮮やかなもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明
鱗は柔らかく大きく手ではぎ取ることができる。皮はややしっかりしているが薄い。
白身でクセがないものの、水分が多く旨みは少ない。骨はあまり硬くない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ミツバモチノウオの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー