カマスベラ
カマスベラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
40cm SL 前後になる体高が非常に低くカマス類に似ている。体側に途切れ途切れの黒い筋がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科カマスベラ属
|
外国名 |
Cigar wrasse
|
学名 |
Cheilio inermis (Forsskål, 1775)
|
漢字・学名由来 |
漢字/梭子魚倍良、魳倍良 Kamasubera
由来・語源/カマスのように口が大きく細長い魚という意味だ。田中茂穂は「琉球でカマスベラという」としているが、これは正しくないようだ。
Cigar wrasse 「Cigar」は葉巻。「wrasse(ラス)」はベラ類の総称。葉巻のような形をしたベラ。 Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。
|
地方名・市場名 |
セガマス モガマス 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 ナンドラー 場所沖縄八重山 ムーナガユ 場所沖縄宮古 ウムナガ ユー オーウナジャー 備考「藻の長い魚」という意味。 参考『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972) |
概要
生息域
海水魚。藻場。
屋久島、琉球列島。主に幼魚は富山湾、八丈島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜日向灘の太平洋沿岸。済州島、台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、海南島、インド-太平洋。
生態
基本情報
食用魚として利用されているようだが、非常にローカルな存在であるようだ。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど