シロクラベラ
代表的な呼び名マクブ
体長1m前後・重さ15kg前後になる。側扁(左右に平たい)し、背鰭とその基部に顕著な黒い斑文がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁・サンゴ礁域の砂礫地。
奄美大島以南の琉球列島。台湾、福建省、香港、海南島、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、オーストラリア西岸・北西岸、ニューカレドニア・フィジーを除く西太平洋、カロリン諸島。
生態
生まれて、ある大きさまでは雌、もっと大きくなると雄に性転換する(雌性先熟)。
浅いサンゴ礁域で貝、甲殻類、棘皮動物類などをエサとしている。
基本情報
国内では沖縄県、鹿児島県島嶼部の特産魚で「沖縄三大高級魚」のひとつとされている。浅場に多く、1メートルを超える大型魚。
とても美しい白身で、まったくクセがない。比較的薄味の沖縄料理に相性のいい魚でもある。
水産基本情報
市場での評価 沖縄の特産魚で「沖縄三大高級魚」のひとつ。沖縄県内での取引に限定されており、高級なもの。
漁法 釣り、刺し網、刺突漁
産地 沖縄
選び方・食べ方・その他
選び方
体色のしっかり濃いもの、鰭の赤味、青い筋などがくっきりして、目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明
非常に大型になる。鱗は柔らかく大きく、手でも剥がすことができる。皮は適度に丈夫。
パールホワイトの身で、肉はやや締まっている。まったくクセがなく、微かに甘みがある。
熱を通すと、ふっくらとふくらむ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
生食(皮霜造り、刺身)、汁(みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ、まーす煮)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)好んで食べる地域・名物料理
マクブー(マクブともシロクラベラ)、アカジンミーバイ(アカジンとも/スジアラ)、アカマチ(ハマダイ)は沖縄三大高級魚とされる。
加工品・名産品
ー
釣り情報
沖縄では人気のある釣魚。ぶっ込み釣りでエサはエビ、カニ。
歴史・ことわざなど
ー