ミヤコベラ
ミヤコベラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100mより深場。
高知県柏島、[鹿児島県阿久根]、屋久島、種子島、奄美大島、沖縄諸島。
台湾、マレーシア、スラウェシ島、インド洋。
生態
ー
基本情報
熱帯・亜熱帯のやや深場に生息している。沖縄県では「ふかまくぶ(深いところにいるまくぶ)」と呼ばれている。国内での水揚げ量は非常に少ない。古くは沖縄県だけで水揚げされていたが、近年鹿児島県諸島部、鹿児島県島嶼部・県本土でも水揚げをみるようになってきている。
味のいいイラ属の魚のなかでも特に味がよく、歩留まりがよいなど、食用魚としての価値は非常に高い。
水産基本情報
市場での評価/古くは沖縄県だけの魚であったが、近年鹿児島県でも水揚げがある。やや高値がつく。
漁法/釣り
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤く、体色が鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。
鱗は大きく手ではがせるが、なかなかたいへん。皮は厚みがあって硬い。頭部は咽頭歯(鰓のそばにある)が非常に硬いので先に取ってから割るといい。
血合いの感じられない真っ白な身。少し水っぽく熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ミヤコベラの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、揚げる(揚げる、天ぷら、唐揚げ)、蒸(蒸し魚)、煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り、刺身)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー