オビテンスモドキ

オビテンスモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 25cm前後になる。ほそながく側へんする。体側に白い斑点が散らばる(ないものもある)。
SL 25cm前後になる。ほそながく側へんする。体側に白い斑点が散らばる(ないものもある)。
SL 25cm前後になる。ほそながく側へんする。体側に白い斑点が散らばる(ないものもある)。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科オビテンスモドキ属
外国名
Rockmover wrasse
学名
Novaculichthys taeniourus (Lacepède, 1801)
漢字・学名由来

漢字/帯天須擬
由来・語源/テンスモドキ(天須擬)に似て尾鰭の半分に白い帯があるため。

Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
地方名・市場名
アカミープッル
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 

概要

生息域

海水魚。砂礫・岩礁・サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、神奈川県早川(幼魚)、和歌山県串本、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。

生態

基本情報

沖縄県では市場にも入荷している。認知度は低いと思うが食用魚。
小型魚はグルクンなどまとまる魚以外は雑魚的な扱いをうける。

水産基本情報

市場での評価/沖縄では単体ではなくほかの小魚と一緒に置かれている。安い。
漁法/刺し網、定置網
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。赤や白の斑紋がくっきりして、退色していないもの。

味わい

旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。中骨、頭部の骨はあまり硬くないが左右の下咽頭骨が癒合して非常に硬く割りにくい。これがために頭部を切り落として使った方が簡単。
透明感のある白身で水分が多く柔らかい。熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

オビテンスモドキの料理法/ソテー(バター焼き)、煮る(まーす煮)、揚げる(唐揚げ)
オビテンスモドキのバター焼き 水分は多いものの磯臭さなどは感じられない。白身としては上質である。水洗いして頭部は下咽頭骨が煩わしいので切り取る。これに塩コショウして少し置き、じっくりと多めの油でソテーする。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。淡泊で嫌みのない味がバターではえる。とても味がいい。

オビテンスモドキのまーす煮 水洗いして頭部を落としたものを強めの塩水で短時間、水分を飛ばしながら煮る。塩加減が難しいが、うまいエキスを外に煮出しながらまた、もどすという感じ。一緒に煮た豆腐も非常にうまい。青みはなくてもいい。
オビテンスモドキの唐揚げ 水分が多く、皮目に風味がある魚は唐揚げに向いている。水洗いして頭部を落とし、よく水分を取る。これに片栗粉をまぶして二度揚げする。香ばしい中にしまった身が味わい深い。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど