オビテンスモドキ
オビテンスモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。砂礫・岩礁・サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、神奈川県早川(幼魚)、和歌山県串本、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。
生態
ー
基本情報
沖縄県では市場にも入荷している。認知度は低いと思うが食用魚。
小型魚はグルクンなどまとまる魚以外は雑魚的な扱いをうける。
水産基本情報
市場での評価/沖縄では単体ではなくほかの小魚と一緒に置かれている。安い。
漁法/刺し網、定置網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。赤や白の斑紋がくっきりして、退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。中骨、頭部の骨はあまり硬くないが左右の下咽頭骨が癒合して非常に硬く割りにくい。これがために頭部を切り落として使った方が簡単。
透明感のある白身で水分が多く柔らかい。熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オビテンスモドキの料理法/ソテー(バター焼き)、煮る(まーす煮)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー