イトヒキアジ
イトヒキアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科イトヒキアジ属
|
---|---|
外国名 | Giliated threadfish 絲鰺 台湾/花串、白鬚公、甘仔魚(臺東)、白鬚鯌(澎湖)、鱟包鬚(澎湖諸島)
|
学名 | Alectis ciliaris (Bloch,1788)
|
漢字・学名由来 | 漢字 糸引鰺。 Bloch Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。内湾など沿岸の水深100mよりも浅場。
伊豆〜小笠原諸島、[岩手県釜石]、千葉県、[相模湾では少ないながら成魚が揚がる]〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島、東シナ海中部の大陸棚縁辺域。
幼魚が多い/北海道、[岩手県釜石]〜茨城県の太平洋岸、日本海沿岸
希で幼魚のみ/瀬戸内海沿岸
千島列島南部太平洋沿岸、ピーター大帝湾、山東半島、朝鮮半島南岸・東岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、全世界の熱帯海域。
生態
ー
基本情報
糸を長く引く幼魚は未利用魚のひとつ。関東などでは秋に幼魚がとれ、三重、和歌山から九州では成魚もとれる。幼魚はまとまってとれるが評価は低く、雑魚に近い扱い。成魚もあまり評価は高くない。
ただし徐々に味のよさが知られてきている。
水産基本情報
市場での評価 ヒレの伸びた幼魚は秋などにまとまって入荷。安い。成魚も安い。
漁法 定置網
産地 神奈川県、大分県、和歌山県など
選び方・食べ方・その他
選び方
銀色に輝いているもの。触って張りのあるもの。眼が澄んでいるもの。
味わい
成魚の旬は春から初夏。幼魚は秋。
大小に関わらず味がいい。
鱗はほとんど気にならず、皮は非常に薄い。骨は柔らかい。
透明感のある身で血合いは薄い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イトヒキアジの料理法・調理法・食べ方/生食(焼き切り、刺身、カルパッチョ、セビチェ)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ヒラソージ
備考ウマヅラアジとともに。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
備考ウマヅラアジとともに。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
ソージガーラ
場所沖縄県南城市知念知念漁協
場所沖縄県南城市知念知念漁協
イトヒキアジ
場所神奈川県三崎・小田原
場所神奈川県三崎・小田原
イトヒキ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県江ノ島、静岡県伊豆半島、和歌山県和深・辰ヶ浜
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県江ノ島、静岡県伊豆半島、和歌山県和深・辰ヶ浜
イトヒキダイ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆雲見
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆雲見
エバ
備考体高のあるアジ科の総称 場所鹿児島県南さつま市などで
備考体高のあるアジ科の総称 場所鹿児島県南さつま市などで
オキエバ カガミエバ ビヤンバチ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
イトマキ[糸巻き]
場所三重県尾鷲市(参考:一日一魚)
場所三重県尾鷲市(参考:一日一魚)
バター
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所鹿児島県南さつま市笠沙
カガミ(カガミウオ)
場所三重県熊野市遊木漁港、和歌山県串本、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県室戸市三津[定置]・宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所三重県熊野市遊木漁港、和歌山県串本、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県室戸市三津[定置]・宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
ギンアジ[銀鰺]
場所長崎県長崎市長崎魚市場
場所長崎県長崎市長崎魚市場
バックミラー
場所三重県熊野市遊木漁港
場所三重県熊野市遊木漁港
ハニビラー
サイズ / 時期幼魚・若魚 備考幼魚・若魚をハニビラー、成魚をヒラカマジー。 参考『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972) 場所沖縄県
サイズ / 時期幼魚・若魚 備考幼魚・若魚をハニビラー、成魚をヒラカマジー。 参考『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972) 場所沖縄県
ヒラカマジー
サイズ / 時期成魚 備考幼魚・若魚をハニビラー、成魚をヒラカマジー。 参考『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
アベクロギ イトヒキダイ ウマヒキ エバアジ カガシダイ カガミダイ カクアジ カンザシダイ[簪鯛] カクアジ[角鰺] カネタタキ[鉦叩] コマヒキ キョウゲンウオ[狂言魚] ノボリサン ノボリタテ[幟立て] ハニビラヒラヤグヮ マガツオ ユダヤーグワー
参考文献より。
サイズ / 時期成魚 備考幼魚・若魚をハニビラー、成魚をヒラカマジー。 参考『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
アベクロギ イトヒキダイ ウマヒキ エバアジ カガシダイ カガミダイ カクアジ カンザシダイ[簪鯛] カクアジ[角鰺] カネタタキ[鉦叩] コマヒキ キョウゲンウオ[狂言魚] ノボリサン ノボリタテ[幟立て] ハニビラヒラヤグヮ マガツオ ユダヤーグワー
参考文献より。