アカアジ
アカアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚縁辺部。
千葉県外房、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、九州西岸、東シナ海大陸棚縁域、沖縄県那覇。
少ない/北海道太平洋沿岸、津軽海峡〜山口県の日本海沿岸。
朝鮮半島南岸、済州島。
生態
寿命は10歳。
基本情報
ムロアジ属のなかでももっとも体高が高く、尾が赤いなど目立つ存在だ。東シナ海から九州、太平洋沿岸域相模湾周辺と日本周辺に多く生息域は狭い。全国的にみても個体数が少ないためか水揚げ量は少ない。相模湾でも古くから少ないながら水揚げがあったが、数がまとまらないので雑魚として扱われている。比較的水揚げが多いのは九州である。
一定の評価はないものの、非常に味のいい魚で、アジ科魚類中でもトップクラスの味だと思っている。
珍魚度 ときどきまとまって取れるので、手放しで珍魚とはいえない。ただ探してもめったに手に入れることができない、入手困難な魚として、ぎりぎり珍魚かも。
水産基本情報
市場での評価 関東では入荷は非常に希。一定の評価はない。
漁法 定置網
産地 長崎県、和歌山県など
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春〜夏、晩秋〜冬。
旬と味の落ちる時期の違いはわかりにくい。相模湾など関東でみられるものは寒くなると脂がのる。ただしこれは北限であるからかも知れない。
鱗は薄く、取りやすい。皮は薄く、包丁で引いても手で剥いてもよい。骨は柔らかい。
ムロアジ属のなかでは血合いが弱い。透明感のある白身でほどよく締まっている。熱を通すと少し硬く締まる。
旬と味の落ちる時期の違いはわかりにくい。相模湾など関東でみられるものは寒くなると脂がのる。ただしこれは北限であるからかも知れない。
鱗は薄く、取りやすい。皮は薄く、包丁で引いても手で剥いてもよい。骨は柔らかい。
ムロアジ属のなかでは血合いが弱い。透明感のある白身でほどよく締まっている。熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アカアジの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、たたき、みそたたき)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて刺身状に切る。
旬の晩春から夏にかけては脂が身に混在して、皮と身の間に層も作る。口に入れるとこの表面の脂がとろけて甘いと感じさせてくれる。身自体にも強いうま味がある。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー