ムロアジ
ムロアジの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)



SL50cm前後になる。紡錘形、細長く、背が青く、体側に黄金色の帯が走る。頭部背の鱗は眼球の中央部上を超える。ぜんご(稜鱗)は側線の後部まっすぐなところの3/2以下の長さ。尾鰭下葉は赤みがかる。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属
|
---|---|
外国名 | Amberstripe scad
|
学名 | Decapterus muroadsi (Temminck and Schlegel, 1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字 鰘、室鰺、牟婁鰺 Muroaji 語源・由来 「『本朝食鑑(人見必大 元禄10年)』に播州室の津で多くとれた」もしくは「紀州和歌山県「牟婁」でよくとれたためではないか」。(参考/『食の体験文化史』森浩一 中公文庫) 『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)に〈むろあぢ播磨室の海に多し〉。 「むろ」は兵庫県播磨灘室ではなく、和歌山県の牟婁地方(串本や周参見のある)でたくさんとれたためだと思っている。もともとは「むろ」と呼ばれていたもの。これが「もろ」に変化する場合がある。また「あじ」は分類学的な位置(科)を現すもの。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水魚。沿岸や諸島周辺。
北海道の太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海、屋久島、琉球列島。済州島、オーストラリア西岸、ハワイ諸島北部、東太平洋。
北海道の太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海、屋久島、琉球列島。済州島、オーストラリア西岸、ハワイ諸島北部、東太平洋。
生態
産卵期は晩春から夏。
基本情報
主に太平洋側の温かい海域に多いが、近縁種のクサヤモロと混同されがちである。
干ものや節などに加工されることが多く、鮮魚で出回るのは産地周辺のみ。希に関東にも入荷してくるが安くても売れないことが多い。また最近、長崎県から非常に大きな個体が1尾入れで入荷してくるが、これは高値がつく。
非常に味のよい魚で、消費地では無理でも産地にいったらぜひ食べてみてもらいたい魚のひとつ。近年、
マイナー魚ではあるが、稚魚、幼魚はともかく成魚は未利用魚ではない。
干ものや節などに加工されることが多く、鮮魚で出回るのは産地周辺のみ。希に関東にも入荷してくるが安くても売れないことが多い。また最近、長崎県から非常に大きな個体が1尾入れで入荷してくるが、これは高値がつく。
非常に味のよい魚で、消費地では無理でも産地にいったらぜひ食べてみてもらいたい魚のひとつ。近年、
マイナー魚ではあるが、稚魚、幼魚はともかく成魚は未利用魚ではない。
水産基本情報
市場での評価 鮮魚で入荷してくることは少ない。安い。節(けずり節)、干物として流通する。
漁法 巻き網、定置網
主な産地 関東以南の太平洋側。
漁法 巻き網、定置網
主な産地 関東以南の太平洋側。
選び方・食べ方・その他 
選び方
体側の筋の鮮やかに黄色いもの。触って硬いもの。
味わい
初夏から初冬までだと思う。相模湾などでは寒い時季に脂がのるが、産卵期などとの関係は不明
鱗は細かく取りやすい。皮は薄いが強い。骨は軟らかい。
微かに赤みがかる白身。血合いが大きく、時間がたつと赤黒く変色する。熱を通しても硬く締まらない。
鱗は細かく取りやすい。皮は薄いが強い。骨は軟らかい。
微かに赤みがかる白身。血合いが大きく、時間がたつと赤黒く変色する。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
生食(刺身、なめろう、セビチェ)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、干もの)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)

ムロアジの刺身
ムロアジの刺身 関東では寒くなるに従いムロアジに脂がのる。水洗いして三枚に下ろして皮を剥き、切りつける。皮下に脂があって青い背の魚らしいうま味が豊かである。旬のムロアジは魚類中でももっともうまい魚のひとつ。特に近年出回っている超大型の刺身は絶品である。


ムロアジのセビチェ

ムロアジの煮つけ

ムロアジのみそ汁

ムロアジの塩焼き

ムロアジのムニエル
好んで食べる地域・名物料理
和歌山県、三重県。
加工品・名産品
干もの 各地で干物に加工されている。開き干しになることが多いが、形が細長くやや赤みがかる。
むろくさや クサヤモロから作ったものを「青くさや」、ムロアジで作ったものを「むろくさや」という。クサヤモロよりも劣るとされるが、伊豆諸島、伊豆の「くさや」の原料になる。「くさや」は紀記(奈良時代以前)まで歴史をたどれるという伝統食品である。周りを海に囲まれた離島においても、作り出すのに木など燃料が必要な塩は貴重。魚を保存するために塩漬けにする。すると魚からでる水分で「しよっちる(塩汁)」というものができる。これを塩の節約のためにくり返し使う内に有益な微生物が繁殖、醗酵、強烈な臭みとともに、えもいわれぬ旨味を生み出してくれる。これに漬け込み、天日に干したものが「くさや」である。江戸時代から江戸の町では食べられていて、八王子などでも高度成長期までは織子(織機を扱う女性)のおかずにもなったという。『さかなの干物』(1967年 竹井誠 石崎書店)ほか
むろくさや クサヤモロから作ったものを「青くさや」、ムロアジで作ったものを「むろくさや」という。クサヤモロよりも劣るとされるが、伊豆諸島、伊豆の「くさや」の原料になる。「くさや」は紀記(奈良時代以前)まで歴史をたどれるという伝統食品である。周りを海に囲まれた離島においても、作り出すのに木など燃料が必要な塩は貴重。魚を保存するために塩漬けにする。すると魚からでる水分で「しよっちる(塩汁)」というものができる。これを塩の節約のためにくり返し使う内に有益な微生物が繁殖、醗酵、強烈な臭みとともに、えもいわれぬ旨味を生み出してくれる。これに漬け込み、天日に干したものが「くさや」である。江戸時代から江戸の町では食べられていて、八王子などでも高度成長期までは織子(織機を扱う女性)のおかずにもなったという。『さかなの干物』(1967年 竹井誠 石崎書店)ほか

アジ節

アジ節の削ったもの

アジ節を使ったうどん

ムロアジの開き干し

釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ブランド
金むろあじ/三重県尾鷲で揚がる脂ののったムロアジ。扱いがいいので刺身にして美味だ。
金むろあじ/三重県尾鷲で揚がる脂ののったムロアジ。扱いがいいので刺身にして美味だ。