アカナマコ
代表的な呼び名ナマコ
ナマコ・海鼠は2種
全関連コラム
コラム
アカナマコのこのこのこの子の口開けコラム
ワタシはナマコになりたい歴史
節分に食べる・飾る魚貝類料理法・レシピ
ナマコの下ろし方郷土料理
【さかな飯】ナマコでご飯郷土料理
ナマコは海鼠
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。浅海。
北海道〜九州。中国大陸、朝鮮半島。
生態
雌雄異体。
キュビエ器官は持たない。
赤いナマコ(アカナマコ)はやや外洋性でじゃりなどのある岩礁地帯に生息。
泥とともに珪藻類、海藻、貝類、アマモの破片などを食べている。
産卵期は3月〜9月。
産卵後、餌(えさ)をとることをやめ、深場に落ちる。
冬に活発に餌をとり、活動する。
腸や身体を再生することができ、危険を感じると腸(内臓)を出して、敵の目をごまかす。
基本情報
北海道から九州までの浅場に普通である。ナマコの仲間は世界中に生息し、熱帯にたくさんの種類がいてる。食用としている国は少なく、熱帯域のようにナマコの加工、乾物生産はしても、食用としない地域も多い。日本のように生で食べる習慣がある国は非常に希。
中華高級食材の海参は非常に有名。日本でも江戸時代など中国向けの海参を生産し、俵物と呼ばれていた。
国内で一般的に食用となるのはマナマコとアカナマコ、キンコの3種類。
本種はこのナマコ類の中ではもっとも高い。
珍しさ度 年間を通してあるものではないが、寒い時季なら探せば見つかるといったものである。
水産基本情報
市場での評価酢寒くなると入荷してくるもの。量的にはあまり多くないが重要なものとなっている。価格はやや高値安定。マナマコ(青・黒)よりもやや高い。
漁法 底曳網(ナマコ桁網、曳網、抄網)、見突き漁
主な産地 北海道、青森県、長崎県、山口県、愛媛県、兵庫県、石川県
選び方・食べ方・その他
選び方
生きているもの。触って硬く、太っているものがいい。
味わい
口と排泄孔を切り取り、内側の白い皮をはずすだけなので歩留まりがいい。
筋肉は微かに渋み、苦みがあるが、これが持ち味だ。生で食べて食感があり、硬いが適度にかみ切れる。意外に消化はいい。
腸、生殖巣なども独特の味わいがある。
栄養
ビタミン類が豊富。
カルシウム、コンドロイチン、コラーゲンに富む。
ナマコが持つ、ホロトキシンというサポニンの一種には水虫を起こす白癬菌の成長を抑制し、殺菌効果もある。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
吾輩は猫である 〈始めて海鼠(ナマコ)を食い出せる人はその胆力において敬すべく、始めて河豚を喫せる漢はその勇気において重んずべし。〉
冬至ナマコ 〈一二月から二月がうまい。冬至ナマコといってこのころが旬である。〉『たべもの語源辞典』(清水桂一 東京堂出版 1980)