202502/09掲載

アカナマコのこのこのこの子の口開け

中にたっぷりオレンジ色の子


1月31日、小田原魚市場にあったアカナマコには「このこ」がたっぷり入っていた。
「こ」はナマコのことで、「こ」は「子」で卵巣のことである。
消化管がほとんどなく体いっぱいに卵巣を抱えていたので、消化管は掃除して一緒に塩で和えた。

産卵前なので卵巣が大きくて消化管は小さくて短い


ちなみに塩辛を作るとしたが、塩水で泥などを流し、水分をきり、包丁で刻んで、塩を加えるだけなので、料理以前の料理でしかない。
塩が馴染むために10日ほど寝かせて、少しずつ食べ始める。

進めるのは、箸でとんとんとしてなめる、だ


塩辛のたぐいなので少しずつ、少しずつ酒の肴にする。
確か『さんまの味』の東野英治郎がやったような、箸でとんとんとして食べるやり方である。
けち臭いが、「このこ」を味わうにはいちばんいいと思っている。

苦甘くて、口全体をすぼませるような不思議な味は、アカナマコ本体にはない。
しかも日本酒あっての味である。

今回は新潟県上越市の『雪中梅』のいちばん安いのと合わせたが、「意外においしいな雪中梅」と感じたのは、「このこ」のせいかも。
アカナマコを分けてくれた、さんの水産さんに感謝!
https://www.sanno-suisan.com/

このコラムに関係する種

アカナマコのサムネイル写真
アカナマコ英名/Japanese common sea cucumber, Sea cucumber, Sea slug,Trepang海水生。浅海。北海道〜九州。中国大陸、朝鮮半島。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる