アカナマコのこのこのこの子の口開け

中にたっぷりオレンジ色の子


1月31日、小田原魚市場にあったアカナマコには「このこ」がたっぷり入っていた。
「こ」はナマコのことで、「こ」は「子」で卵巣のことである。
消化管がほとんどなく体いっぱいに卵巣を抱えていたので、消化管は掃除して一緒に塩で和えた。

産卵前なので卵巣が大きくて消化管は小さくて短い


ちなみに塩辛を作るとしたが、塩水で泥などを流し、水分をきり、包丁で刻んで、塩を加えるだけなので、料理以前の料理でしかない。
塩が馴染むために10日ほど寝かせて、少しずつ食べ始める。

進めるのは、箸でとんとんとしてなめる、だ


塩辛のたぐいなので少しずつ、少しずつ酒の肴にする。
確か『さんまの味』の東野英治郎がやったような、箸でとんとんとして食べるやり方である。
けち臭いが、「このこ」を味わうにはいちばんいいと思っている。

苦甘くて、口全体をすぼませるような不思議な味は、アカナマコ本体にはない。
しかも日本酒あっての味である。

今回は新潟県上越市の『雪中梅』のいちばん安いのと合わせたが、「意外においしいな雪中梅」と感じたのは、「このこ」のせいかも。
アカナマコを分けてくれた、さんの水産さんに感謝!
https://www.sanno-suisan.com/


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。