ヒシヨロイアジ
ヒシヨロイアジの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


SL50cm前後。稜鱗(ぜんご)は尾柄部から前方に短い。吻が垂直に見えるほど。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要 
生息域
海水魚。内湾などの沿岸の浅い海域。
高知県以布利、日向灘、山口県日本海沿岸、鹿児島県笠沙、沖縄島。
台湾、福建省・広東省・海南島、トンキン湾、インド-西太平洋(ニューギニア島南岸・ニューブリテン島とオーストラリア東岸まで)
高知県以布利、日向灘、山口県日本海沿岸、鹿児島県笠沙、沖縄島。
台湾、福建省・広東省・海南島、トンキン湾、インド-西太平洋(ニューギニア島南岸・ニューブリテン島とオーストラリア東岸まで)
生態
ー
基本情報
熱帯、亜熱帯域にいる魚で国内ではほとんど見られなかった。それが近年、とれるようになってきてはいるがまだまだ量的には少ない。本種のヨロイアジ属は総て味がよく、漁獲量の増えて欲しい魚のひとつ。
水産基本情報
市場での評価/入荷は極めて希。やや高値。
漁法/定置網
産地/宮崎県
漁法/定置網
産地/宮崎県
選び方・食べ方・その他 
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
6月初旬の個体は卵巣があまり大きくなかったので夏が旬かも。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
身は熱を通しても硬くならず、ふんわりと膨らむ。
6月初旬の個体は卵巣があまり大きくなかったので夏が旬かも。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
身は熱を通しても硬くならず、ふんわりと膨らむ。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
ヒシヨロイアジの料理法/生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)

鰺の刺身




ヒシヨロイアジの煮つけ



好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/郡山水産(福島県郡山市)■http://www.ko-suisan.co.jp/
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)