コガネアジ
コガネアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
40cm SL 前後になる。側扁して前身が黄色い(黄金色)で小さな山吹色の斑点が散らばる。離鰭はない。稜鱗(ぜんご)は側線直線部分の尾柄部くらいの長さしかない。[26cm SL・重さ340g] 40cm SL 前後になる。側扁して前身が黄色い(黄金色)で小さな山吹色の斑点が散らばる。離鰭はない。稜鱗(ぜんご)は側線直線部分の尾柄部くらいの長さしかない。[45cm・1.875kg]
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科アジ亜科コガネアジ属
|
外国名 |
Orangespotted trevally
|
学名 |
Flavocaranx bajad (Fabricius in Niebuhr 1775)
|
漢字・学名由来 |
漢字/黄金鯵 Koganeaji
由来・語源/『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に新称とある。体色からの和名。
Carangoides bajad (Forsskål, 1775)→Flavocaranx bajad (Fabricius in Niebuhr 1775) 2022/01/23 Flavocaranx Kimura, Takeuchi and Yadome, 2022 新属設立/コガネアジ属 |
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域、沿岸の浅海。
和歌山県串本、沖縄県那覇、石垣島。
紅海、ペルシャ湾、オマーン湾、東インド洋、西太平洋。
生態
基本情報
世界的に見ても、めったにとれない魚ではないかと思う。見た目は黄金色のシマアジといった感じ。
珍魚に近い種なので一定の評価もないが、味はとてもいい。
水産基本情報
市場での評価/流通上は見ていない。
漁法/釣り、刺突漁
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮はあまり厚みがなく破れにくく強い。骨は硬くない。
血合いの赤い透明感のある白身。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
コガネアジの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)
コガネシマアジの刺身 水洗いして三枚に下ろし、腹骨と血合い骨を取る。皮を引くと銀皮が金皮というのが非常に面白い。透明感のある身は適度にしまっており、食感が豊か。脂からくるものか、甘味が感じられて非常においしい。アジ科の中でもトップクラスの味だと思う。
コガネシマアジのフライ 水洗いして三枚に下ろす。血合い骨と腹骨を取る。皮付きのまま塩コショウする。小麦粉をまぶして衣(卵・小麦粉・水)をからめてパン粉をつけて揚げる。身が適度にしまり、アジ科らしいうま味豊かな味わい。非常に美味。
コガネシマアジのムニエル 水洗いして三枚に下ろす。切身にて塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油でじっくりソテーする。仕上げにバターで風味づけする。表面がかりっとして香ばしく中はアジ科らしい味わいがある。
コガネシマアジの塩焼き 水洗いして二枚に下ろす。骨つきの方を切身にして塩を振る。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。非常に香りが高く、皮目に独特の風味がある。身は適度に締まり、身離れがよく非常に味わい深い。アジ科ならではの味である。
コガネシマアジの煮つけ 水洗いして頭部を梨子割りにする。湯通しして冷水に落として、残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・醤油・水で煮る。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。煮ても硬く締まらす柔らかい。身離れがよく、皮目に味がある。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど