クロヒラアジ
クロヒラアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁など沿岸の浅場。
伊豆諸島〜小笠原諸島。[宮城県気仙沼/若い個体]、千葉県外房、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸(相模湾には幼魚が多い)、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、山口県日本海沿岸、鹿児島県南さつま市笠沙、琉球列島。インド〜西太平洋。
サンゴ礁、浅い沿岸域。
生態
産卵期は夏。
近縁のナンヨウカイワリとの違いは吻(目の前の上あごの先端)が丸みをおびている。目の大きさと目から吻端までの長さが同じ。また身体に薄い横縞模様が見えるなど
基本情報
温帯域ではあまりまとまってとれない。主に熱帯に多い魚で、相模湾などでは小型が多い。
味のいい魚であるが、定置網などに入ってもまとまらないので、ほとんど知られていないのが残念で鳴らない。
味は最上級という魚である。少ない水揚げながらもっと注目を浴びてもいい。
また近頃、このヒラアジ系をシガテラ毒などの原因魚として排除する動きがあるが、このような小型種での中毒例があるのだろうか? 良識的な対応をお願いしたい。
水産基本情報
市場での評価 まとまって入荷することはまずない。特に関東では希に見る程度。やや高値。
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明だが本州では寒い時期に脂がのっている個体を手に入れている。
鱗は薄く取りやすい。骨は軟らかい。皮は薄いがしっかりしてる。
透明感のある白身で血合いは弱い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロヒラアジの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ、焼霜造り、づけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)、焼く(塩焼き、祐庵焼)、煮る(煮つけ、魚すき)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー