ナンヨウカイワリ

ナンヨウカイワリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL55cm前後になる。側へんし、体側に黄金色の楕円形の斑紋が散らばる。胸部無鱗域は腹鰭基部まで。背鰭28-33軟条、尻鰭23-27軟条。胸鰭下にも鱗があり、無鱗域は狭い。[25.5cm SL・0.975kg]
SL55cm前後になる。側へんし、体側に黄金色の楕円形の斑紋が散らばる。胸部無鱗域は腹鰭基部まで。背鰭28-33軟条、尻鰭23-27軟条。胸鰭下にも鱗があり、無鱗域は狭い。[25.5cm SL・0.975kg]
SL55cm前後になる。側へんし、体側に黄金色の楕円形の斑紋が散らばる。胸部無鱗域は腹鰭基部まで。背鰭28-33軟条、尻鰭23-27軟条。胸鰭下にも鱗があり、無鱗域は狭い。[若魚]
SL55cm前後になる。側へんし、体側に黄金色の楕円形の斑紋が散らばる。胸部無鱗域は腹鰭基部まで。背鰭28-33軟条、尻鰭23-27軟条。胸鰭下にも鱗があり、無鱗域は狭い。[成魚]
SL55cm前後になる。側へんし、体側に黄金色の楕円形の斑紋が散らばる。胸部無鱗域は腹鰭基部まで。背鰭28-33軟条、尻鰭23-27軟条。胸鰭下にも鱗があり、無鱗域は狭い。[成魚]
胸鰭下にも鱗があり、無鱗域は狭い。
背鰭28-33軟条、尻鰭23-27軟条。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科Ferdauia属
外国名
Island trevally, Island jack
学名
Ferdauia orthogrammus (Jordan and Gilbert, 1882)
漢字・学名由来

漢字 南洋貝割 Standard Japanese name / Nanyoukaiwari
由来・語源 奄美大島産の個体で標準和名をつけたので、南洋、当時はカイワリ属だったので、カイワリがつく。
Yamakawa (1969) は奄美大島名瀬から得られた 2 個体(体長 205–213 mm)を Caranx ferdau (現クロヒラアジ)として報告するとともに和名ナンヨウカイワリを提唱した。『八代海南部から得られたアジ科魚類ナンヨウカイワリ 中村潤平、本村浩之』 このYamakawa は山川武か?
〈アヂ科カイワリ屬カイワリ亞屬 和名なし Caranx ferdau〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)・『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
〈アジ科 ナンヨウカイワリ Caranx ferdau (Forsskål, 1775)〉。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975/11/25)
〈スズキ目アジ科ヨロイアジ属 ナンヨウカイワリ Carangoides orthogrammus (Jordan and Gilbert, 1882)〉『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)→2022/01/23
Carangoides orthogrammus (Jordan and Gilbert, 1882) →Ferdauia orthogrammus (Jordan and Gilbert, 1882)  2022/01/23 Ferdauia Jordan, Evermann and Wakiya in Jordan, Evermann and Tanaka, 1927 /ナンヨウカイワリ属

地方名・市場名
オバ
備考「おば」は似ているが違う魚という意味。 参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具 
シマアジノオバ[島鰺のおば]
備考「おば」は似ているけど違う魚という意味なので、シマアジに似て別種という意味。 参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具町 
カイワリ バカアジ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原 
オービリー
参考文献より。 場所沖縄県南城市知念漁協 
ヤクゲーガーラ
参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島 
ヒラガーラ
場所沖縄県 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁などの沿岸の浅場。
新潟県佐渡・親不知〜長崎県、八代海の日本海・少ないが東シナ海、八丈島、小笠原諸島、青森県陸奥湾、津軽海峡、[宮城県気仙沼/11月08日 成魚]、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、鹿児島県笠沙、屋久島、琉球列島。
韓国済州島・鬱陵島、台湾、インド-汎太平洋。西インド洋には少ない。

生態

基本情報

主に暖流のさす温かい海域の西日本、亜熱帯域に生息している。近年、東北太平洋側、日本海でも見られるようになってきている。あまりまとまってとれない魚だが、味がいいことは産地などで知られている。
シマアジに似た姿をしているのが特徴でああるが、シマアジほど高くはない。
珍魚度 珍魚ではないが、探さないと手に入らないと思われる。東京都伊豆諸島や静岡県以西、九州などで探すと手に入るかも。

水産基本情報

市場での評価 関東ではあまり出回らない。産地ではやや高値。
漁法 釣り、定置網
産地 沖縄県、鹿児島県、東京都

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は秋から初夏ではないかと思う。大きいほどおいしい。
鱗は細かく取りやすい。皮は薄いが強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱をとおしても硬く締まらない。血合いもきれい。

料理の方向性
血合いがきれいで鮮度がよければ透明感もあるので刺身は非常に美味。皮は意外に硬いので皮霜造りではなく焼霜造りに向く。単に塩焼きにしても味がいい。またアジ類特有のうま味があって、いいだしが出るので汁もの、煮つけなどにも向いている。揚げ物派フライ、唐揚げなどが美味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ナンヨウカイワリの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、マリネ)、ソテー(ムニエル、フライパン照り煮)、揚げる(フライ)、焼く(塩焼き、西京漬け、粕漬け)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)
ナンヨウカイワリ腹の刺身 背の部分よりも腹の部分に脂が多く混在している。腹の部分は少し硬く、噛み切るときの抵抗感がいい。この脂に強い甘味(溶けるときの)があって、食感のよさとともに印象的である。やはり体高のあるアジ科は非常にうまいと実感できる。

ナンヨウカイワリ背の刺身 背の部分はどちらかというと淡泊で微かに酸味がある。酸味があるだけに味わいが軽く、飽きの来ない味である。見た目にもきれいだし、上品な味わい。腹と背を食べ比べるといいかも。
ナンヨウカイワリのマリネ(しょうゆ和え) ハワイでは「ポケ」になるのだろう。要するになんでもありのマリネである。ここでは細かく切り、トマト、玉ねぎ、にんにく、オリーブオイルなどと合わせて和えただけ。難しいことはなにもない。味見をしながら好みで野菜や調味料を加えると楽しい。
ナンヨウカイワリのカルパッチョ よりイタリア的な味わいにするために、オリーブオイルやにんにくをより強く出してみた。できるだけ薄切りにする。皿ににんにくをなすりつけ、オリーブオイルも敷く。ここでコショウや好みの香辛料を振ってもいい。ここに薄切りを並べてとんとんとスプーンでたたいてならす。上にも香りのある野菜などをのせ、再度オリーブオイルをふる。塩加減やにんにくの多さなどは好みで。
ナンヨウカイワリのムニエル 大型の個体からはきれいなフィレがとれる。これをやや薄めの切り身にして塩コショウをする。小型の個体は半身を使うといい。これに小麦粉をまぶしてじっくりとソテーする。表面は香ばしく、なかはしっとりと仕上がり、とても美味。
ナンヨウカイワリのフライパン照り焼き 大型は切り身に、小型は半身にする。塩コショウして小麦粉をまぶして、多めの油でソテー。火が通ったら一度取り出す。フライパンにみりん・酒・しょうゆ(甘いのが好きならみりんではなく砂糖)を入れて一煮立ちさせて、切り身をもどしてからめて出来上がり。きのこやゴボウなど野菜を合わせてもいい。ご飯にとても合う。
ナンヨウカイワリのフライ アジ科の定番料理がフライである。三枚に下ろして大型は皮付きのまま切り身にする。小型は三枚に下ろして腹骨をすき、血合い骨を抜く。塩コショウして小麦粉をまぶして、溶き卵をくぐらせパン粉をつけて中温で揚げる。マアジで作ったフライよりも白身としてのうまさがより楽しめる。しかもアジ科らしいうま味もある。
ナンヨウカイワリの唐揚げ あらを唐揚げにするとスナック風だけど、片身をまるまる唐揚げにすると御馳走である。三枚に下ろして中骨と片身を適当に切ったものに片栗粉をまぶして少し寝かせる。もう一度片栗粉をまぶして低温でじっくり揚げる。一度取り出して今度は高温で揚げる。中骨はさくっとして香ばしく、身の表面は香ばしいが中は豊潤。
ナンヨウカイワリの塩焼き 大振りのかまを使ってみた。小振りのものは適当に切って、振り塩をする。1時間以上寝かせて、じっくり焼き上げる。皮目に独特の風味があり、身はほどよく繊維質で身離れがいい。身にアジ科特有のうま味・甘味があり、白身の上品さもありとてもおいしい。
ナンヨウカイワリの西京漬け(みそ漬け) 大型の切り身を西京みそ(みそはなんでもいい。塩分濃度に気をつける)と甘酒、みりん、砂糖を合わせた地に1日以上つけ込む(みそによって時間が違う)。これを焦げないように気をつけて焼き上げる。みそに漬け込んでも、身の風味は生きている。とても味わい深く、お弁当などにも向く。
ナンヨウカイワリの煮つけ カマの部分を使ったがどこでもいい。大振りなら二枚に下ろして骨つきの部分を使うといい。これを湯通しし、冷水に落としてぬめりと残った鱗を流す。水分を切り、酒・砂糖・しょうゆの味つけで煮る。酒・しょうゆの味つけでも、酒・みりん・しょうゆでもいい。甘めにするとご飯に合う。
ナンヨウカイワリのみそ汁 沖縄の郷土料理、「魚汁(さかなしる)」は汁と言うよりも、主菜である。大型はあらを小型は適当に切る。湯通ししてぬめり、残った鱗などを流して水から煮出してみそをとく。沖縄では「がーら汁」である。非常にうま味豊かな汁でご飯のおかずになる。
ナンヨウカイワリの潮汁 頭部、中骨などを集めて、湯通しして冷水に落としてぬめり、残った鱗などを流す。これを昆布だし(水でもいい)で煮だして、酒・塩で味つけしたもの。アジ科らしく実にうま味豊かな味わい。あらに着いた身にも甘味があり、頭部の皮がまた美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

旧ページ内容

[以下古い記載が含まれている可能性があります]