202305/08掲載
ナンヨウカイワリの兜焼きに驚嘆す
シマアジに似てシマアジ以上の魚なのだ
クリックで閉じます
八王子総合卸売協同組合、マル幸、クマゴロウは天才釣り師だと思っている。今季初銭州釣行で大型クーラーに入りきれないくらい釣り上げて来た中に本命あり、ウメイロありで、いろいろありすぎて切りがなくなるので、少しずつ紹介したい。
ナンヨウカイワリは黒潮の申し子のような魚で、例えば相模湾でも伊豆大島以南に多く、湾北部ではまれにとれる程度の魚である。ボクが提唱する新しい食べる水産学の難易度からすると達人級といったところか?
ちなみに別に珍しい魚ではないことだけは述べておきたい。
銭州遠征ではシマアジはスターだけど、なんとなく印象が鈍いためか本種は目立たない脇役でしかない。
その脇役の方がシマアジ以上に好きな人は少なくないと思っている。しかもシマアジと比べると安い。銭州遠征のターゲットをシマアジではなくナンヨウカイワリにしてはどうだろう。
アジ科の塩焼きは説明無用のうまさ
クリックで閉じます
さて、計測して水洗いして、いろいろな部分の重さも念のために記録する。これを整理している間に味見で、刺身じゃなく兜焼きを作る。
アジ科の魚は塩焼きにして総てうまい。例えばアジ(マアジ)などはそのアジ科の魚の中でも塩焼き用としては頂点だと思っている。ただアジ科の魚の塩焼き評価の頂上は平らなのだ。何種類ものアジ科の魚が群雄割拠している。まるで中世のこの国のごとくだと思う。すべての種が焼いて涙がポロリってくらいにうまいのだけど、ナンヨウカイワリの兜焼きを食べたばかりだから言える。