202507/15掲載
新潟県佐渡産「ちんだい」、うまいねー!
野締めなのに身色がいい上に、うま味豊かである

八王子総合卸売センター、福泉に新潟県佐渡から入合(何種類かの魚を1つの箱に入れて流通させたもの)が来ていて、中にクロダイが含まれていた。
体長26.5cm・461g で関東では「かいず」と呼ばれているサイズで、佐渡では大小に関わらず「ちんだい」だ。
どう見ても野締め(漁の最中に死んでしまったもの)である。
これが今年の10個体目になる。
毎年20個体くらいは状態をチェックしているので、クロダイの個体数から今年も半分終わったことがわかる。
佐渡の「ちんだい」は明らかに産卵後だけど、身に張りがあるし、そんなに痩せてもいない。
ちなみに新潟県ではクロダイは決してやっかいな存在ではない。
夏だとマダイよりも高値がつくこともある。
考えてみるとクロダイを未利用魚だとか、やっかいな存在だとか言っているのは非常に狭い地域だけのことでしかない。
クロダイを未利用魚と喧伝しすぎてはいけない。
理由は、むしろ普通の食用魚として利用している地域でのクロダイの評価を下げることになるからだ。
さて、昼ご飯に刺身、焼霜造りにする。
刺身は脂こそそんなにのっていなかったものの、うま味が実に豊かだった。
夏の「ちんだい」うまいじゃないか!
なんて思ったほどだ。
焼霜造りは屋上屋を架すかのごとしだが、うまい
何をつけて食べようか? 迷うのも楽しい

ちなみに、今回はわさび醤油、辛子酢みそ、醤油と酢と一味唐辛子、胡麻油と塩を用意してみた。
刺身は一度にそんなに食べられるものではないが、つけるものをいろいろ用意すると限りなく食べられる。
刺身というと、わさび醤油、しょうが醤油なんて時代は終わっている、のである。