メアジ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科アジ亜科メアジ属
|
---|---|
外国名 | Bigeye scad
|
学名 | Selar crumenophthalmus (Bloch, 1793)
|
漢字・学名由来 | 漢字 目鰺、眼鰺 Standard Japanese name / Meaji 〈CARANX torvus(Caranx torvus Jenyns, 1841/synonym) せいを 鹿児島 同 めあぢ 鹿児島〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) Bloch Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深170mまでの中・下層。
伊豆〜小笠原諸島、千葉県房総半島西岸・南部東岸、東京湾、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、九州西岸の東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚、屋久島、琉球列島。
津軽海峡〜茨城県、津軽海峡〜山口県の日本海沿岸は少ない。
山東半島青島、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、中国南シナ海沿岸・海南島、トンキン湾、東沙諸島、西沙諸島、全世界の熱帯・亜熱帯。
生態
ー
基本情報
本州では相模湾から西南に行くほど目にする機会が増える。漁業対象としても南ほど重要になる。また関東の相模湾は昔から少ないながら獲れていたが、今では明らかに増えている。
マアジの取れない沖縄では重要な食用魚のひとつ。比較的まとまってとれるので安く、料理法も選ばないので総菜魚として重宝する。
関東では血合いが大きく、脂が少ないとあまり人気が高くない。今のところ加工品は見ていない。
珍魚度 一般的食用魚だが、マアジなどと比べると漁獲量は少ないので、流通上で見かける機会も希。比較的温かい海域の漁港で探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 関東にも秋から初冬、年末にかけて比較的入荷量の多いもの。値段は比較的安い。
漁法 定置網、巻き網
主な産地 沖縄県、鹿児島県、三重県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の美しいもの。目が澄んでいるもの。触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は関東では秋から冬。沖縄などでは年間を通して食べられている。また夏も美味。旬に関してはもっと考察する必要あり。
ゼンゴがあり、鱗は薄く細かく煩わしい。皮は薄いがしっかりして手で剥げる。骨は柔らかい。
血合いは大きく色合い薄い。薄皮を引いた後の銀皮(青い)が残ればあまり目立たない。青魚特有の風味があるものの、クセや臭いはまったくない。熱を通すとしまり、いいだしが出るので汁ものなどにも向く。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして三枚に下ろす、背鰭はていねいに取り、腹骨・血合い骨を取る。水分をよくきり、塩コショウする。小麦粉をまぶし溶き卵をからめ、パン粉をつけて高温で揚げる。
サクッとした中に豊かなうま味があり、後から甘味がくる。血合いから感じられる酸味も悪くない。
好んで食べる地域・名物料理
沖縄県 マアジがとれない沖縄で小型のアジの代表的なもの。酢みそで食べる刺身、みそ汁などになる。
加工品・名産品
ー
釣り情報
関東では船のアジサビキ釣りなどでときどき上がる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考日比野友亮さん 場所三重県志摩市和久町
備考幼魚 参考三重県『東紀州のお魚リスト』、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県東紀州、和歌山県白崎・湯浅
参考水族志・『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和深
参考20190724 場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁協、高知県東洋町甲浦、高知県室戸市三津定置網・安芸市
参考文献 場所東京都、神奈川県三崎
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
サイズ / 時期小型 場所高知県
場所沖縄本島、八重山
場所鹿児島県南さつま市笠沙、沖縄県沖縄宮古島
場所沖縄宮古島
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県串本町・和歌山県各地
場所三重県志摩市波切・熊野市遊木漁港
場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
場所高知県
場所鹿児島
参考文献より。