202504/19掲載

関東の上アジの主役、沼島産

お昼ご飯のおかずのひとつだけど、明らかに主役


関東には大きな荷主(大卸で日本各地水産物を集めてくる)がいくつもある。
それぞれ荷受けで得意とする地域があるが、兵庫県淡路島だけは全荷受けが仕入れてきている。
特にマアジは他の追随を許さない。マアジにも並(味が悪いというわけではない。むしろ味的に上だったりする)と上がある。
上アジは産地が限られている。
並は島根県以西、九州が主産地である。
東京などでのすし職人は、片身2かん(体長20cm)くらいを好んで使う。
料理人もこのサイズが好きな人が多い。
だから淡路の釣りアジがスポットライトを浴びる。

ただ、4月はまだ早い。
沼島(淡路島の真南にある島)のマアジが本格化するのはこれからである。
切りつけたものを口に入れても脂は少ないので、口溶け感はない。
脂がない分、マアジらしい味がある。
舌の上にのせても味的にだれを感じない。
「沼島はいいな」と思う瞬間である。

今季初めて買ったみょうがをくるりと巻いて、ご飯に乗せると実に味わい深い。
近年、季節を感じると悲しくなるが、このマアジなどまさに悲しみの種である。
季節を感じる食べ物しか食べないつもりだけど、うれしいような悲しいような。

これからは島根県の巻き網もの、定置もの。山口県の瀬つき、佐賀県・長崎県、鹿児島県など、マアジに困らない時季を迎える。

非常に美しいのが沼島のアジの特徴


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産にめぼしい魚が見当たらない。こんなときは、正箱(ふたを開けていない箱)を見ていく。
なんと兵庫県淡路島沼島の釣りアジ(マアジ)があるではないか。
注文ではない(売れていない)というので5尾だけ連れてきた。
1尾20cm・115g前後でこれから脂がのってくる個体群である。

まずはこれを刺身にする。
水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取り、皮を引く。
昼ご飯のおかずの一品なので、コンパクトに盛る。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

マアジのサムネイル写真
マアジJapanese horse-mackerel, Japanese jack mackerel海水魚。大陸棚を含む沖合〜沿岸の中・下層。北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、種子・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる