202507/17掲載

銭州のクサヤモロってうまいねー

個人的にはこっちが釣りの本命でもいいんじゃない、と考えている


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが銭州でクサヤモロをいっぱい釣ってきた。
1尾くらいいなくなってもいいだろう、と思って失敬してきた。ごめんね。
クサヤモロって、勝手に連れてきたくなるほどうまいのである。
問題は鮮度落ちと、血合いの変色が早いことだけなので、早めに食べれば最上級の魚といってもいい。

銭州でクサヤモロというと、エサ取りとか、大物のエサといった存在に思われていそうだけど、「もろこ(マハタなどの老成魚)」とか、シマアジなどと比べて決して味が劣るわけではない。

持ち帰って、すぐに三枚に下ろし、12時間後に刺身で食べたが、食感がいい上にうま味豊かである。
血合いの酸味もとてもいい。

日本酒よりも熱帯産のラムに合う


ありきたりにショウガ醤油で食べていたら、目の前の本棚の隅に、いつからあるんだろう? ごっついラベルのラムがこっちを見ているではないか?
底にまだ数杯分残っている。
上杉謙信関係をまとめ読みしているところに、もってこいの名のラムである。
ラムをロックで、刺身を塩とライムで食べてみた。
日本酒よりもこっちが合うみたいだ。

くさやになるから、クサヤモロってわかりやすい


クサヤモロは世界中の熱帯域、温帯域を回遊している。国内では本州以南にいるが、本州では相模湾以南に多い。この大型で作るのが「くさや」である。
「くさや」の代表的な原料なので、この標準和名となる。
日本各地で主に干ものとなっている。

このコラムに関係する種

クサヤモロのサムネイル写真
クサヤモロMackerel scad海水魚。沿岸や諸島部の水深40-200mの中・下層。伊豆〜小笠原諸島、青森県津軽海峡、相模湾〜九州南岸・屋久島の太平洋・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる