202511/05掲載
三浦半島大津沖の小アジ刺身うまいな!
11月なのに三浦半島東京湾のマアジの小アジは抜群においしい
![]()
三浦半島大津沖でヒラメか、カンパチかのエサになるはずが、ボクのエサになった小アジ(マアジ)の刺身にタヒチライムをしぼり、塩をつけては食べる、11月の小アジが抜群にうまい。
意外に脂がのっているのはたまたまなのか?
釣り師クマゴロウは魚屋クマゴロウでもあるので、魚の扱いがいい。
釣り上げた翌日なのに食感が実に心地よいのもある。
スエーデンのアブソルートと合わせるときの刺身は柑橘+塩だけ。
あっさりしているはずなのにうま味が濃厚である。
タヒチライムは普通のライムだけど輸入ものよりも遙かにいい
![]()
ついでにタヒチライムってなんだろう? 味も香りもただのライムだけど、なぜタヒチか?
『みかん図鑑』(みかんノート)にもないのでネットで調べると、要するに国産のライムと考えていいようだ。
タヒチ島の苗をアメリカで育成して栽培していたもの。
日本の気候に合うとしている。
高知県の直売所で買った『土佐坂本ファーム(安芸郡芸西村)」のタヒチライムは輸入ライムよりも遙かに香りが高く、果汁が豊かだ。
アブソルートにも落としてみたが、非常にナイス!

