202511/02掲載

小田原魚市場、小型のアイゴを干ものにする

魚の干ものとしては魚類中トップクラスの味


10月17日、二宮定置に入った小型のアイゴの干ものは持ち帰ってすぐ、立て塩にして干したものでまったくくせも臭味もない。

話が横道に逸れるが、徳島県県南に、このくせのない干ものを嫌う(臭い干ものが好きな)老人達(当然ほかの地域にもいまだにいる)がまだ存在するが、いかなボクの生まれが徳島県でも、この臭みが好きになる可能性はないと思っている。
このアイゴやタカノハダイ、ニザダイの臭みを好む傾向は、生まれてすぐから連綿と臭みのある魚を食べることで手に入れたものだろう。
このような臭みを好む老人達を継ぐ人もいない、と思う。

閑話休題。
アイゴのおいしさは、一に皮、二に身だ。
小さい個体のいいところは、意識しなくても身も皮も一緒に口に入ってしまうことだろう。
身に対する皮の量的な比率が大きいこともあると思う。
香ばしさと強いうま味が口の中いっぱいに広がる。

1尾だけゼンマイ状の内臓を残して干してみた。
臭みはあるものの内臓のうま味が恐ろしいほどに強い。
細長い袋状の消化管自体もおいしいが、ゼンマイの中には海藻らしいものが少し入っていて、独特の味がする。
小型なので臭みは耐えられないほどではない。
好きか? と言われると、好きではないが、これくらいなら珍重する向きもありそうである。

今のところ小田原でアイゴは未利用魚だ


10月17日に小田原魚市場、二宮定置から持ち帰った体長13cm・40g前後は刺身にして、残りは干ものにする。

漁獲されて7時間後に干し始めた


頭部を落として内臓を取り出し、ていねいに水洗いする。
1尾だけゼンマイ状の内臓そのままで、消化中のエサを流すだけにする。

これを15分ほど塩水につけて、水分をとり、丸一日扇風機で強めに乾かす。

このコラムに関係する種

アイゴのサムネイル写真
アイゴMottled spinefoot, 褐臭肚魚、褐籃子魚海水魚。沿岸の浅い岩礁地帯。青森県〜[新潟県親不知]〜九州南岸の日本海・東シナ海、青森県から九州南岸の太平洋沿岸、伊豆・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる