202504/14掲載

4月になればマアジ時季到来となる

舌の上でとろける刺身には脂だけではなく味もある


マアジに関しては大小にかかわらず、良し悪しがあり、小さいからいいとも、大きいからいいとも限らない。
大分県産は比較的大形が多く、下氷(氷を敷いて魚を並べる)が基本である。
この仕立てを見ただけで産地がわかる、というのも大分らしいところだろう。
ちなみに並アジと今回の上アジで、買ったその日だと味は互角である。
並上の違いは翌日になって初めてわかる。

大分ものは年間を通じて、ていねいな仕立てであるが、さすがに寒い時季のものは脂が少ない。
そして4月も半ばの今、箱に並んでいる活け締めもの総てに脂を感じられる。
料理屋さんと荷をのぞき込んで、仲良く迷ってしまったほどだ。
ふたりして、どれにしようかな? といちばん大型を1尾ずつ袋にしまう。

帰宅して、鱗を引き始めると皮の表面に脂が感じられる。
三枚に下ろすと身が脂で白濁して柔らかい。
この脂で柔らかいのが旬のマアジの特徴である。
刺身を口に放り込むと、すぐ舌の上でとろっと脂の口溶け感がする。
その後、しっかりアジ科らしい豊かなうま味が残る。
脂の多い時季は、うま味も多いのである。
こんなに脂が豊かなのに後口がいいのもマアジならではだ。

くどくど文字を並べても仕方がない。
ここから数ヶ月、大分県産に限らず、日本各地からうまいマアジが届き始める。
今年も時季のマアジは大分県佐伯市産から始まった。

触っただけでいいと思えるマアジであった


八王子綜合卸売センター、舵丸水産に大分県佐伯市、丸昌水産より大型のマアジがきていた。体長34cm・618g と大型である。
佐伯市産としては平均的なサイズで、3月になると脂がのり始める。
4月の固体は過去のデータを見ても総て脂が豊かであることがわかる。
まず最初は刺身にする。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

マアジのサムネイル写真
マアジJapanese horse-mackerel, Japanese jack mackerel海水魚。大陸棚を含む沖合〜沿岸の中・下層。北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、種子・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる