東京湾だけじゃない、相模湾にもタチウオだらけ
タチウオ
八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウは今、茅ヶ崎通いが続いている。目指すはタチウオである。タチウオと言ったら昔は和歌山県だったが、最近では東京湾や相模湾が本場になっている。
昔、神奈川県、相模湾にタチウオは少なかった。東京湾の湾内にはほとんどいなかったはずである。それが今や国内最大の消費地である関東周辺のタチウオ需要が、まかなえるんじゃないかというくらいにわんさかいる。
食文化的にも伊豆半島以西では日常的ではあったが、関東ではそんなに当たり前の魚ではなかったことを、おぼえている人も多いはずだ。
ちなみに東北でも揚がるようになっていて、いつの間にか全国的な魚になっている。
東京湾でも相模湾でも釣り人は大挙してタチウオを目指す。気になるのは、タチウオの釣り味である。そんなに引きがいいわけでもなく、誘いなどにコツがいるようにも思えない。タチウオ釣りは食いたい釣りの最たるもの、ではないか。
まあ市場の休日である日曜日と水曜日はクマゴロウの釣り日で、翌日はタチウオとなる。比較的小さなものでいいので、こっそりと1尾だけ誘拐してくる。
かき混ぜて丼にのせて、わっせわっせとかき込むのだ
タチウオの刺身
最近、タチウオの刺身は尾に近い方がうまい気がしてきている。脂ののりでは頭部に近い方だが、味は尾に近い方が豊かだ。
ちなみに最近のお昼は刺身でご飯が多い。
カロリーが低いはずだし、あらでみそ汁を作り、漬物でも添えれば、1尾で定食になる。満足感も十二分に得られる。
問題は茶碗1パイで済むか、だ。
さて、頭部を落として内臓を取り、背鰭に切れ込みを入れて外す。
三枚に下ろして、小骨のない後半部分を無造作に細紐くらいに切りつける。
今回は玉ねぎを合わせて橙と醤油、赤おろしを和えて、ご飯にのせる。
まことにまことにタチウオの刺身は飯泥棒である。
半ば丼飯的な食べ方にすると切りがない。
週二回のタチウオ釣りはやりすぎだと思うけど、明日もまた茅ヶ崎沖にはきっとクマゴロウがいると思う。