モエビ
体長12mm、頭棟甲長33mm前後になる。全体に青みがかる。額角の上円に6-8本(通常7)。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。内湾の水深20メートル前後に泥底、アマモ場。
東京湾以南、浜名湖、三河湾、伊勢湾、瀬戸内海、有明海、八代海。
インド沿岸、東南アジア沿岸。
生態
産卵期は7月下旬から9月下旬。
基本情報
内湾に普通に見られた中型のエビ。クルマエビについで商品価値の高かったとも。今やヨシエビ属ではもっとも漁獲量が少ないのではないかと思う。
水産基本情報
市場での評価 非常に希に入荷してくる。主に産地周辺で取引されている。高い。
漁法 底曳き網、定置網
産地 岡山県、静岡県など
選び方・食べ方・その他
選び方
古くなると退色して白っぽくなる。
味わい
旬は不明。
小エビとでもいえそうな大きさで殻は比較的柔らかい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
モエビの料理法/揚げる(天ぷら、素揚げ)、煮る(塩ゆで)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー