体長12mm、頭棟甲長33mm前後になる。全体に青みがかる。額角の上円に6-8本(通常7)。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科ヨシエビ属外国名
学名
Metapenaeus moyebi (Kishinoue,1896)漢字・学名由来
漢字 藻蝦、藻海老
由来・語源 アマモ場(藻場)に多いエビという意味合い。
ザルエビ/「笊蝦」で1笊いくらで売るという意味合い。静岡県浜名湖周辺(20180707)Kishinouye
岸上鎌吉(きしのうえ かまきち 慶応3年〜昭和4年 1867-1929)。東京帝国大学教授。動物学者・水産学者。水産学の黎明期に甲殻類、棘皮動物、魚類など様々な分野を研究した。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。内湾の水深20メートル前後に泥底、アマモ場。
東京湾以南、浜名湖、三河湾、伊勢湾、瀬戸内海、有明海、八代海。
インド沿岸、東南アジア沿岸。生態
産卵期は7月下旬から9月下旬。基本情報
内湾に普通に見られた中型のエビ。クルマエビについで商品価値の高かったとも。今やヨシエビ属ではもっとも漁獲量が少ないのではないかと思う。水産基本情報
市場での評価 非常に希に入荷してくる。主に産地周辺で取引されている。高い。
漁法 底曳き網、定置網
産地 岡山県、静岡県など選び方
古くなると退色して白っぽくなる。味わい
旬は不明。
小エビとでもいえそうな大きさで殻は比較的柔らかい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
モエビの料理法/揚げる(天ぷら、素揚げ)、煮る(塩ゆで)クリックで閉じますザルエビの天ぷら
モエビのかき揚げ むきえびにして、水分をよくきる。これを香りのある野菜(三つ葉、せり、玉ねぎ)などと合わせて、小麦粉をまぶして、衣に混ぜ込んで揚げる。ほんの少し殻を残すと香ばしくなる。エビらしい甘味が強く食感もいい。かき揚げ材料としては最上級だと思う。
モエビの素揚げ 軽く水洗いして水分をよく切る。額角と尾羽根の先、剣を切り取る。これをそのまま油で素揚げにする。殻がとても香ばしく、とても甘味が強くエビらしい風味も強い。クリックで閉じますモエビの塩ゆで いちばん簡単な料理であるかも。水洗いして水分をよくきる。これをやや強めの塩を入れた湯で数分ゆでる。ゆでることで甘味がぐんと増える。殻が剥き安いので食べやすいのもいい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
同定者/駒井智幸(千葉県立中央博物館)
『日本産エビ類の分類と生態 Ⅰ.根鰓亜目』(林健一 生物研究社)