アカエビ

Scientific Name / Metapenaeopsis barbaraz(De Haan,1844)

アカエビの形態写真

体長10センチ前後になる。額角はやや上向きで全体に赤褐色の斑文がある。
アカエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長10センチ前後になる。額角はやや上向きで全体に赤褐色の斑文がある。雄は小さく、雌とは同じ種類に思えない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科アカエビ属

    外国名

    学名

    Metapenaeopsis barbaraz(De Haan,1844)

    漢字・学名由来

    漢字 赤蝦、赤海老。
    由来・語源 干しエビに加工したときに赤いためだと思われる。基本的にエビ類は大型種をのぞき加工して流通していた。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。相模湾以南、有明海八代海に棲息。

    生態

    産卵期は6月〜9月。

    基本情報

    アカエビ類総論
    一般に小エビといわれるもの。
    底曳き網などで大量に漁獲されているもので、主なものはアカエビとトラエビ、モギエビなど。
    特に瀬戸内海などではアカエビとトラエビが多く、鮮魚としてではなく干しエビ、練り製品などにも利用されていて重要な水産物となっている。
    小エビを利用する文化は東日本に少なく、西日本に多い。
    また三河地方では煎餅や菓子類に利用するなど独特の小エビ文化がある。

    本種(アカエビ)について
    アカエビ属では大きくなる。
    瀬戸内海や三河湾では様々な加工品となり、鮮魚で出回る機会も多い。
    また干しエビ、干しむきえび、えびせんなどに加工され原料としても重要なもの。

    水産基本情報

    市場での評価 関東などにはほとんど入荷しない。中部以西に多く、価格は低い。
    漁法 底曳き網
    産地

    選び方

    鮮度がよいと赤く、貝殻の色合いが濃い。古くなると白くなる。

    味わい

    旬は春〜夏
    殻がやや固い。
    身には旨みが強くエビの風味も高い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    かき揚げ、素揚げ、ゆでえび、すり身、汁

    かき揚げにすることが多い。
    殻を剥いて、野菜などと合わせてあげる。
    素揚げ、唐揚げは殻つきのまま、香ばしく揚げる。
    すり身はだんごや、卵と合わせて焼く。
    アカエビのすり身の入った卵焼きは美味。
    アカエビのかき揚げ
    かき揚げ
    アカエビのすり身が入った卵焼き
    アカエビのすり身入りの卵焼き

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    干しエビ
    アカエビの干しエビかちえび(勝ちえび) 上野水産(大分県宇佐市長洲)。アカエビ属、ヨシエビ属などの小エビ類をゆでて干し上げたもの。
    えびせん 三河地方。香川県の「あいむす焼き」。
    アカエビの焼きえび焼きえび 焼き干しにしたもの。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)

    地方名・市場名

    トンコツ
    場所和歌山県有田市辰ヶ浜 
    イシエビ
    場所鹿児島県 
    アカシャエビ
    場所名古屋市 備考三河地方の「あかしゃ」とはエビの種類が違う。 
    アカヤマエビ[赤山えび]
    場所熊本県芦北町 
    トビアラ
    場所大阪 備考大阪ではトビアラと呼ばれる小えびのひとつ。 
    ガラエビ
    場所愛媛県松山市 
    コエビ[小エビ]
    場所徳島県徳島市、熊本県天草市 参考天草市『木戸鮮魚店』、徳島市漁業協同組合 
    コモンジャコ[小紋じゃこ]
    場所大阪府泉佐野市 
    サルボエビ サルボ
    場所徳島県鳴門市北灘・阿南市ほか 参考聞取 
    バチエビ
    場所兵庫県明石市 
  • 主食材として「アカエビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ