モギエビ
Scientific Name / Metapenaeopsis mogiensis(Rathbun,1902)
体長9センチ前後になる。キシエビに似ている。額角は短く、身体に顕著な斑文がない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科アカエビ属外国名 ー学名 Metapenaeopsis mogiensis(Rathbun,1902)漢字・学名由来 漢字 茂木蝦、茂木海老。
由来・語源 モギエビの「もぎ」は長崎県茂木町に由来する。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。東京湾、三河湾、瀬戸内海、山陰、九州など。生態 ー基本情報 三河湾ではアカエビなどよりもや深い場所でとれる。
アカエビ、シロエビなどとともにかき揚げ、えびせんなどの原料になる。水産基本情報 市場での評価 ほとんど鮮魚としては出回らない。加工原料。
漁法 底曳き網
産地 愛知県など選び方 白っぽいものは古い。味わい 旬は不明。
小エビであり、殻はやや硬め。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 素揚げ、かき揚げ、汁
小さいので素揚げにするのがいちばん簡単。
ていねいに剥いてかき揚げにしてもうまい。
単に汁にいれてもいいだしが出る。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 同定者/駒井智幸(千葉県立中央博物館)
『日本産エビ類の分類と生態 Ⅰ.根鰓亜目』(林健一 生物研究社)