クルマエビ(Kuruma-prawn, Banmboo shrimp)
Scientific Name / Marsupenaeus japonicus Bate.1888
体長30センチを超える。体側に褐色の横縞がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★
これは常識★★★★
重要★★★★★
究極の美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科クルマエビ属外国名 Kuruma-prawn, Banmboo shrimp学名 Marsupenaeus japonicus Bate.1888漢字・学名由来 漢字 車海老、車蝦
由来・語源
丸まった姿と黒い横縞が車輪を思わせるから。
和漢三才図会に〈煮ると正紅色に変わり、形は曲り車輪のようになる。それでこういう名がついている〉地方名・市場名 [?] マダラエビ ホンエビ[本蝦・本海老] アエビ
備考模様から別名。
クルマエビ[車蝦・車海老] サイズ / 時期大型
サイマキ[さい巻・細巻・鞘巻・巻] サイズ / 時期小振りのもの
備考【成長によって名前が変わる】大型のものをクルマエビ(車蝦、車海老)、小振りのものを「さい巻、細巻、鞘巻、巻」。「巻」とは模様が刀の鞘を紐(ひも)で巻いたように見えることから。生息域 海水生。北海道南部から韓国、台湾、中国、オーストラリア北部、フィジー、東南アジア、地中海東部。
内湾、内海。生態 寿命は1年。
生殖(交尾)は一生のうち一度だけ。
産卵期は8月から10月。
卵は一度脚で抱えない。そのまま放卵する。
孵化したものがノウプリアス期、ゾエア期、ミシス期(ともにプランクトン)生活を送り、稚エビとなる。
水深15メートルから25メートルの内湾の砂泥地に棲息。
昼間は砂に潜り、夜に活動する。夜行性。基本情報 日本各地の内湾に生息。エビの中のエビ的な存在。江戸前の天ぷらやすしに欠かせないのもクルマエビだ。
それが内湾の開発による干潟の減少、汚染によって激減。現在では天然ものは非常に貴重なものとなり、現在ではほとんどが養殖ものがとってかわってしまっている。
養殖は沖縄県、九州で盛ん。天然ものは市場では希なものとなっている。水産基本情報 選び方 帯状の斑文はくっきりしていて、白っぽくないもの。味わい 旬は晩秋から冬。 夏から秋にかけてたくさん水揚げがある。
大きさで味は変わらない。むしろ小振りを好み傾向もある。
殻は軟らかく、身はしまっていて熱を通しても強く締まらない。また熱を通したときの赤の発色がいい。
栄養 良質のタンパク質が多く、脂肪が少ない低カロリー食材です。エビの色素であり、加熱すると赤くなるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、エビの殻にはコレステロール、血圧を下げるなどの効果がある。ナイアシン、βカロテンも多く肌を健全に保ち、目の疲れを取ります。寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 クルマエビの料理法・調理法・食べ方/揚げる(天ぷら、フライ)、ゆでる、焼く、生食(刺身)好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 小型をマダイ釣りの餌として使う。歴史・ことわざ・雑学など エビ養殖 クルマエビに始まる。明治23年頃、愛知・熊本で畜養が始まる。昭和8年、藤永元作が熊本県千束島でクルマエビの孵化に成功。種苗生産技術は昭和39年に確立される。参考文献・協力 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『海の甲殻類』(峰水亮 文一総合出版)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『広辞苑』(新村出偏 岩波書店)、『魚河岸の魚』(高久久 日刊食料新聞社)、『河岸の魚』(町山清 国際商業出版)、『海老』(酒向昇 法政大学出版局)