体長70mm前後になる。頭部が大きく額角は短く硬い。生きているときから赤い。
ホッコクエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科アカエビ属外国名
学名
Metapenaeopsis lamellata (De Haan,1844)漢字・学名由来
漢字 北国蝦、北国海老 Hokkokuebi
由来・語源 生息域が宗谷海峡に及ぶため。
〈分布が宗谷海峡に及ぶため和名がつけられているが、本来暖海性である。〉『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)
シーボルトがオランダに持ち帰り、ライデン博物館のデ ハーンによって記載される。De Haan
Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深300メートルより浅い内湾、内海。
北海道西岸以南から九州。黄海、シナ海。生態
ー基本情報
日本各地の浅い海域にいる小型のエビだ。底曳き網などで揚がるが、国内各地で細々と食べられているもの。まとまって取れる地は兵庫県明石を知るのみ。
そのまま塩ゆでにしたり揚げたり、素麺つゆのだしなどに利用されていた。とても味がいいエビだが小さ過ぎるのが難点。水産基本情報
市場での評価 明石市では初夏から夏にとれる。狭い流通でやや高値。
漁法 底曳き網
産地 兵庫県選び方
赤味の強いもの。味わい
旬は初夏から夏。
非常に小型で殻が硬く頭部が大きい。歩留まりは非常に悪い。
筋肉を食べるよりもだしとして利用するほうが歩留まり的にはいい。
本種の問題点は小さすぎることだ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ホッコクエビの料理・レシピ・食べ方/揚げる(かき揚げ)、ゆでる(塩ゆで、ゆで干し)クリックで閉じます
ホッコクエビのかき揚げ 小さいので少々手間がかかるが頭部と体幹部分の殻を剥く。完全に剥かなくてもいい。水分をよくきり、まとめて小麦粉をまぶし、衣をつけて高温で揚げる。もともと赤いが熱を通すと赤味がより強くなる。エビらしい風味、甘味が豊かでとてもおいしい。
ホッコクエビの塩ゆで もっとも簡単なのはゆでることだ。流水でざっと洗い、水分をきる。これをたっぷりの塩水を沸かした中で2〜3分くらいゆでておか上げにする。身のうまさ、エビの風味などはもちろん申し分がないが、頭部のみそも美味だ。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『浜から伝える 魚調理事典』(兵庫県漁業協同組合連合会 山嵜清張)