体長70ミリ前後になる。頭部が大きく額角は短く硬い。生きているときから赤い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科アカエビ属外国名
学名
Metapenaeopsis lamellata(De Haan,1844)漢字・学名由来
漢字 北国蝦、北国海老
由来・語源 生息域が宗谷海峡に及ぶため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北海道西岸以南から九州。黄海、シナ海。
水深300メートルより浅い内湾、内海。生態
ー基本情報
日本各地で細々と食べられているもの。
まとまって取れる地は兵庫県明石を知るのみ。
古くから素麺つゆのだしなどに利用されていた。水産基本情報
市場での評価 明石市では初夏から夏にとれる。やや高値。
漁法 底曳き網
産地 兵庫県選び方
ー味わい
旬は初夏から夏。
殻が硬く頭部が大きい。
歩留まりは非常に悪い。
筋肉を食べるよりもだしとして利用するほうがいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
そうめんつゆ/兵庫県明石市ではゆで汁を素麺のつけ汁にする。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『浜から伝える 魚調理事典』(兵庫県漁業協同組合連合会 山嵜清張)