体長20cmくらいになる。体色は黒褐色から茶褐色、脚が赤い。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科ウシエビ属外国名
学名
Penaeus (Penaeus) semisulcatus De.Haan.1844漢字・学名由来
漢字 隈蝦、隈海老。
由来・語源 調べているところDe Haan
Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
富山湾・千葉県房総半島以南。韓国、東南アジア、オーストラリア、フィジー、地中海東部。生態
■ 産卵期は6月下旬(8月)から8月(10月)。
■ 卵は一度脚で抱えない。そのまま放卵する。
■ 孵化したものがノウプリアス期、ゾエア期、ミシス期(ともにプランクトン)生活を送り、稚エビとなる。基本情報
大型のクルマエビの仲間で、関東以西の内湾などに普通に見られる。熱を通すと赤の発色が強く味がいいので高級なエビのひとつ。
すしネタ、天ぷら、フライなど用途も広い。流通するものは総て天然ものだが、国産は少なく冷凍輸入だれたものの方が多い。熱帯太平洋域やインド洋、アフリカ東岸などから冷凍輸入され、様々にパッケージされ市場に出回っている。
国産の活け、生のうまさは特筆すべきものがある。西日本では比較的手に入りやすいので高級すしダネとしても重要。天ぷら種としても人気が高い。水産基本情報
市場での評価 国産は非常に少ない。主に冷凍輸入もの。値段は高くて安定。
漁法 刺し網、底曳き網
産地 国内/和歌山県、静岡県 輸入/パプアニューギニアなど選び方
原則的に生きているもの。黒く、赤い足は赤いものがいい。白っぽいもの。張りのないものはさける。死んでから時間がたつと頭部などが黒く変色する。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
クマエビの料理法・調理法・食べ方/揚げる(フライ、天ぷら)、煮る(塩ゆで、煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(オリーブオイル焼き)クマエビのフライ もっともうまいのがフライ。日本の洋食の代表的なメニュー。天ぷらよりも厚みのある衣であるために、熱を通すとしまる身はより豊潤でエビの香りも高い。その上、パン粉の香ばしさがさっぱりした味わいを生む。クリックで閉じます
クマエビの天ぷら 小振りのものは天ぷらにする。頭部の脚と尾羽根だけ残して皮を剥き、背わたを取り、腹に切れ目を入れる。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣をからめて高温で短時間揚げる。熱を通すことで、ほどよく赤く染まり、見た目にも美しい。クリックで閉じますクマエビの塩ゆで(ゆでえび) 背わたを取り、頭部から串打ちをして、約30秒ほど(大きさによってゆで時間は変わる)ゆでてそのまま放冷したもの。発色がよく、身がほどよくしまる。身に強い甘味があってエビの風味が高い。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/金栄丸(和歌山市雑賀崎 金栄丸では魚の販売もやっています)
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『海の甲殻類』(峰水亮 文一総合出版)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『鹿児島の料理』(今村知子 春苑堂出版)、『全国水産加工品総覧』(福田裕、山澤正勝、岡崎恵美子監修 光琳)