サケエビ
Scientific Name / Parapenaeus fissurus (Bate,1881)
雄は頭胸甲長28ミリ前後、32ミリ前後。全体に明るいベージュで濃い部分が斑状になっている。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科サケエビ属外国名 ー学名 Parapenaeus fissurus (Bate,1881)漢字・学名由来 漢字 裂蝦、裂海老
「サケ」とは「裂け」であるようだ。これは頭部の側面に縦に走る長い縫合線(筋)があり脱皮のおりになどに縦に裂けるとこがある。ここから来ている模様だ。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。駿河湾以南の深海。suisinn
90〜320メートル。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/岩田昭人さん 尾鷲市
同定/駒井智幸(千葉県立中央博物館)