全長190mm前後になる。額角上縁には10前後の歯があり、頭胸甲の額角両側にある溝の幅が太い(広い)。「花魁(おいらん)」と呼ぶ地域があるのは足や腹脚が青や黄色に染まって艶やかだから。
フトミゾエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科Melicertus属外国名
学名
Melicertus latiaulcatus (Kishinouye,1896)漢字・学名由来
漢字 太溝蝦
由来・語源 額角にそって溝があり、これが深く幅が広いため。Kishinouye
岸上鎌吉(きしのうえ かまきち 慶応3年〜昭和4年 1867-1929)。東京帝国大学教授。動物学者・水産学者。水産学の黎明期に甲殻類、棘皮動物、魚類など様々な分野を研究した。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
房総半島以南、沖縄、台湾、東インド諸島、オーストラリア、インド・ベンガル湾、紅海。生態
ー基本情報
国内ではまとまってとれることは少ない。そのため国内での認知度は低いが、インド洋では重要種とされている。
天然ものが輸入されており、国産のものよりも見かける機会は圧倒的に多い。小型でホワイト系に近い色合いなので、比較的手頃な値段となっている。水産基本情報
市場での評価 国産はほとんど出回らない。冷凍輸入されたものはしばしば目にする。エビの中では安い。
漁法 底曳き網
産地選び方
できれば生きているようなものを。頭の黒ずんでいないもの。頭と胴体の間の伸びていないもの。味わい
旬は不明
主に冷凍流通。国産の生鮮品は貴重。
やや小型。赤の発色はわるく、薄赤い。肉はしまってほどよく繊維質。甘み、エビの風味、旨みともに豊か。
フトミゾエビの料理の方向性ウシエビ属と比べると熱を通しても硬くなりにくい。赤の発色は悪いがエビらしい風味と食感はいい方だ。煮る、揚げる、トムヤムクンなどのスープにもすべてよし。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産エビ類の分類と生態 Ⅰ.根鰓亜目』(林健一 生物研究社)