甲殻綱軟甲綱十脚目根鰓亜目クルマエビ科アカエビ属 アカエビ Metapenaeopsis barbaraz ●他のクルマエビ科のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
|
魚貝の物知り度/★★ ■和歌山、瀬戸内海など西日本に多いのではないか? 主に産地で干しエビなどに加工されている。鮮魚としても流通するが産地周辺に限られる。安い。 ●漢字「赤蝦」、「赤海老」 かき揚げ/唐揚げ/エビちり 相模湾以南、有明海八代海に棲息。 いわゆる小エビとして食べられているもののひとつ。「赤えび」なのだから赤いというわけではなく全身に斑模様があり、くすんだ灰色や小豆色である。 西日本瀬戸内海などから小エビとしてきたものは本種が多い。また各地で小エビといわれるエビは決して単独の種ではなく、サルエビだったりアカエビ属の他のエビであったりする。 徳島県では「さるぼ」。大阪では「とびあら」と言われる小えびのひとつ。名古屋では「あかしゃえび」。三河地方の「あかしゃ」とはエビの種類が違う。 ■小エビの料理というとまずかき揚げである。三つ葉やシソの葉と合わせてからりと揚げて熱いところを天つゆで食べる。また素揚げでもいいし、ただ茹でてもうまい。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! 同定者/駒井智幸(千葉県立中央博物館) |
|||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.