キジハタ
代表的な呼び名アコウ
キジハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属
|
---|---|
外国名 | Redspotted Grouper
|
学名 | Epinephelus akaara (Temminck and Schlegel, 1842)
|
漢字・学名由来 | 漢字 雉子羽太 Kijihata 由来・語源 東京での呼び名。キジ(鳥)のような文様を持つハタの意味。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の水深5-25mの岩礁域。
津軽海峡、青森県〜九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、瀬戸内海、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、福建省〜トンキン湾の中国沿岸。
比較的日本海、瀬戸内海に多い。
津軽海峡、青森県〜九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、瀬戸内海、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、福建省〜トンキン湾の中国沿岸。
比較的日本海、瀬戸内海に多い。
生態
産卵期は夏。
浅い岩礁域、波の荒い浅場。
浅い岩礁域、波の荒い浅場。
基本情報
本来、北陸・相模湾以北にはあまりいなかったが今や普通、陸奥湾でも揚がるようになってきている。
もともとは西の魚というイメージであったものが主産地も瀬戸内海から、日本海に代わってきている。日本海での水揚げの多さは突出して多い気がする。
古く、夏の「あこう」などといい、瀬戸内海周辺での食文化の一端を担う存在だったが、水揚げされる地域が広がり、ありふれた存在となってきている。
瀬戸内海では種苗生産などが盛んに行われているが、本当に必要なのだろうか。
ただし今でも関西では「あこう」として人気がある。大阪などでは「冬のフグ、夏のあこう」などともいわれて風物詩的な存在であることには変わりない。
活魚は今でも高いが、ハタ科の中では取り立てて高いとはいえなくなっている。先々値崩れするのではないか、と思う。
もともとは西の魚というイメージであったものが主産地も瀬戸内海から、日本海に代わってきている。日本海での水揚げの多さは突出して多い気がする。
古く、夏の「あこう」などといい、瀬戸内海周辺での食文化の一端を担う存在だったが、水揚げされる地域が広がり、ありふれた存在となってきている。
瀬戸内海では種苗生産などが盛んに行われているが、本当に必要なのだろうか。
ただし今でも関西では「あこう」として人気がある。大阪などでは「冬のフグ、夏のあこう」などともいわれて風物詩的な存在であることには変わりない。
活魚は今でも高いが、ハタ科の中では取り立てて高いとはいえなくなっている。先々値崩れするのではないか、と思う。
水産基本情報
市場での評価 本来西日本で高い魚であったが、近年は関東でも同様となってきている。食べ方、味わいのよさが浸透してきている。野締めはやや高値、活けは超高級魚。
漁法 釣り、定置網、刺し網
主な産地
漁法 釣り、定置網、刺し網
主な産地
選び方・食べ方・その他
選び方
最高級のものは活け。活け締めで死後硬直していないもの。締めたものは死後硬直のもの。体に張りがあり、鰓が鮮紅色のものがいい。
味わい
旬は春から夏
鱗は小さくて皮に埋まっているのでやっかい。すき引きするときれいにとれる。皮は厚くて硬い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが弱い。熱を通しても硬く締まらない。
鱗は小さくて皮に埋まっているのでやっかい。すき引きするときれいにとれる。皮は厚くて硬い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが弱い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
キジハタの料理法・調理法・食べ方/蒸す(蒸し魚)、生食(薄造り、セビチェ)、汁(みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ、まーす煮)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
関西で薄造りにする。
加工品・名産品
ー
釣り情報
新潟県では海岸波打ち際で釣る。ルアーを振ってねらえるのは30センチ前後。
関東では沖釣りで希に上がる。
関東では沖釣りで希に上がる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
アカマス
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市志摩町和具
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市志摩町和具
アカアコラ
参考京都府農林水産技術センター海洋センター 場所京都府丹後半島
参考京都府農林水産技術センター海洋センター 場所京都府丹後半島
アズキ
参考文献 場所大阪
参考文献 場所大阪
ヤマドリ
参考文献 場所富山県生地
参考文献 場所富山県生地
アッコ
参考20200519 場所徳島県鳴門など
参考20200519 場所徳島県鳴門など
キジハタ
場所東京都など関東周辺、神奈川県三崎
場所東京都など関東周辺、神奈川県三崎
キジバタ
参考文献 場所神奈川県三崎
参考文献 場所神奈川県三崎
アコ
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
キジアコウ
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
モゾイ
参考20191218木下 場所青森県下北郡佐井村矢越
参考20191218木下 場所青森県下北郡佐井村矢越
モイオ
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
アオナ
場所福岡県福岡市
場所福岡県福岡市
アカイギス
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟
アカガナ アカミズ[赤水] アカメツ アズキアカミズ ワカミズ
場所島根県
場所島根県
アコウ[茂魚/赤魚]
場所大阪府、兵庫県瀬戸内海、京都府舞鶴市舞鶴魚市場、徳島県海部郡海陽町宍喰、大分県中津市、福岡県福岡市
場所大阪府、兵庫県瀬戸内海、京都府舞鶴市舞鶴魚市場、徳島県海部郡海陽町宍喰、大分県中津市、福岡県福岡市
アズキマス
場所三重県尾鷲市
場所三重県尾鷲市
ゴマアラ
場所鹿児島県日置市東市来
場所鹿児島県日置市東市来
スジアラ
場所鹿児島県阿久根
場所鹿児島県阿久根
ナメラバチメ
場所富山県高岡市、石川県宇出津
場所富山県高岡市、石川県宇出津
ヨネズ
場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場
場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場
モヨ
場所山形県鶴岡市由良漁港
場所山形県鶴岡市由良漁港
アズキハタ アカアゴ アカラ アコマス アズキアコウ イネズ オラギ ナメラバチメ ヤク
参考文献
参考文献