ヒトミハタ
ヒトミハタの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


SL 60cm (体長)前後になる。背鰭棘11、尻鰭軟条8、尾鰭は丸い。丸い斑紋が鰭にもあり、目の前で吻が隆起する。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要 
生息域
海水魚。サンゴ礁の水深1-50m。
八丈島、小笠原諸島、三重県紀伊長島・熊野市、高知県、宮崎県延岡、鹿児島県、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋(インド洋東縁以東)
八丈島、小笠原諸島、三重県紀伊長島・熊野市、高知県、宮崎県延岡、鹿児島県、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋(インド洋東縁以東)
生態
初夏が産卵期だと思う。
基本情報
主に沖縄で食用となっている。ハタ類なので高価である。
水産基本情報
市場での評価/主に沖縄で流通。高価。
漁法/刺突漁、定置網、刺し網
産地/沖縄県、鹿児島県
漁法/刺突漁、定置網、刺し網
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他 
選び方
ー
味わい
旬は秋から春。
産卵盛期、産卵後はまずい。
鱗は細かく皮膚に埋没して取りにくい。大型はすき引きしてほうがやりやすい。皮は厚みがあって熱でゼラチン質になる。
透明感のある白身で熱を通すと最初は硬く締まり、より熱を通すと柔らかくなる。
産卵盛期、産卵後はまずい。
鱗は細かく皮膚に埋没して取りにくい。大型はすき引きしてほうがやりやすい。皮は厚みがあって熱でゼラチン質になる。
透明感のある白身で熱を通すと最初は硬く締まり、より熱を通すと柔らかくなる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
ヒトミハタの料理法/煮る(しょうゆ煮、塩煮)、汁(みそ汁、潮汁、スープ)、生食(刺身、セビチェ)、蒸す(酒蒸し)、焼く(グリル)

ハヤーのまーす煮
ヒトミハタのまーす煮

ハヤーの煮つけ

ミーバイ汁





好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)