キビレハタ

キビレハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長約35cmになる。背鰭棘は11、尻鰭軟条は8.尾鰭は丸い。全身に瞳大前後の斑紋があり上部背鰭下では網目状になる。胸鰭には斑紋がない。尾鰭には斑紋がある。胸鰭の下に斑紋がある。背鰭後縁、尾鰭後縁は黄色みを帯びる。
体長約35cmになる。背鰭棘は11、尻鰭軟条は8.尾鰭は丸い。全身に瞳大前後の斑紋があり上部背鰭下では網目状になる。胸鰭には斑紋がない。尾鰭には斑紋がある。胸鰭の下に斑紋がある。背鰭後縁、尾鰭後縁は黄色みを帯びる。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属
外国名
Snubnose grouper
学名
Epinephelus macrospilos (Bleeker, 1855)
漢字・学名由来

漢字/黄鰭羽太 Kibirehata
由来・語源/第二背鰭と尾鰭の先端が黄色みを帯びるため。

Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
地方名・市場名
ミーバイ
備考小型のハタ類の総称。 場所沖縄県 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁。
[三重県熊野市]、沖縄諸島、八重山諸島、小笠原諸島。
台湾南部、西沙諸島、インド-太平洋。

生態

基本情報

小型のハタ。沖縄では「みーばい汁(みそ汁)などになる。

水産基本情報

市場での評価/沖縄では小振りのハタ類でカンモンハタなどとともに扱われていると思われる。あまり高値はつかない。
漁法/釣り
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。斑紋がくっきりして退色していないもの。

味わい

旬は秋〜春。
鱗は細かく皮膚に埋没していて取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

キビレハタの料理法・調理法・食べ方/蒸す(清蒸)、煮る(まーす煮、煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)
キビレハタの蒸し魚(清蒸) ハタ類のもっとも基本的な料理法は「蒸す」だと思う。中華風にタレを作る。しょうゆ(できれば中華のもの)・魚醬・老酒・砂糖・にんにくを合わせて煮立てる。辛味は唐辛子など好みで。皿に割り箸などを置き、振り塩をした魚(ここでは切り身)を浮かせて置く、上にしょうが、ねぎなどをのせる。10分前後蒸し、蒸し上がったら蒸し汁は捨てて割り箸を除く。蒸し上がった魚にタレをかけてねぎ、香菜などをのせて、上から煙が出るほど熱した油をかける。酒にも合うが、ご飯がすすむ。


キビレハタのまーす煮(みーばいのまーす煮) 水洗いして水分をよくきる。これを強めの塩水で水分を飛ばすように煮る。魚からうま味が煮汁に出て、濃縮する感じ。意外にも身は硬く締まりすぎず、うま味豊か。煮汁をつけながら食べて美味。一緒に煮た豆腐も非常にうまい。
キビレハタの煮つけ(みーばいの煮つけ) 水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流して水分をよくきる。これを酒・しょうゆで煮る。砂糖、みりんなどの甘味を加えてもいい。身はやや硬く締まるがとてもうまい。煮汁でそうめんや骨湯も美味。
みーばい汁(キビレハタのみそ汁) 小型の場合は適当に切る。大型はあらを使ってもいい。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそをとく。うま味豊かな汁になり、ご飯にも合う。
キビレハタの唐揚げ 小型は姿で揚げてもいい。適当に切り、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。中骨までは柔らかくならないが、身が鶏肉のようにしまり、非常に美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど