ホウセキハタ
ホウセキハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域(水深2-280m)。
九州北西岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、沖縄県、小笠原諸島。希に瀬戸内海。
朝鮮半島南部、香港、南沙諸島、インド-西太平洋、マーシャル諸島、サモア諸島。
生態
ー
基本情報
生息域は相模湾以南だが、本州、四国、九州北部などではあまり見られない。この点からも似ているオオモンハタとは区別できる。
主に九州南部以南に多く、よく見かける。ハタ科なので高価である。
主に九州南部以南に多く、よく見かける。ハタ科なので高価である。
ホウセキハタとオオモンハタとの比較
ホウセキハタ 頭部はキツネ型ではなく普通、全体の色あいが茶色(赤褐色もしくは褐色)。尾鰭は截形もしくは後方に丸くふくらむ。後縁は透明でも白くもない。ホウセキハタとオオモンハタとの比較
オオモンハタ 頭部はキツネ型で分がとがる。全体の色は褐色もしくは緑色がかる。尾鰭は湾入している。尾鰭後縁は白、もしくは透明であるものとないものがある。水産基本情報
市場での評価 活魚は超高級魚。野締めは高級。入荷量は少ない。
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
活魚がいい。野締めは避けた方がいい。触って張りのあるもの。目が澄んで鰓が赤いもの。
味わい
旬は夏だと思うが周年美味しい
鱗は強く皮膚に埋没している部分があって取りにくいので、包丁ですき引きするほうがいい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
透明感のある白身で時間が経つと白くなる。血合いは弱い。熱を通しても硬くならない。
料理の方向性
上質で上品な味の白身。味は身よりもむしろ皮や骨にある。液体を使った汁や煮つけに剥いている。生食してもおいしいが、値段からするともったいないきがする。焼く、揚げるなどをしてもいい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
汁(ちり鍋、みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ)、生食(ゆびき、刺身)、ソテー(ポワレ)、焼く(ロースト)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー