アカハタ
アカハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
アカハタとアカハタは一見似ている
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属
|
---|---|
外国名 | Blacktip grouper
|
学名 | Epinephelus fasciatus (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 赤羽太 由来・語源 東京や神奈川県三崎での呼び名。赤いハタの意味。 Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。記載は1775年に『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。ペール・フォルスコールは1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁やサンゴ礁、水深2-160m。アカハタモドキよりも浅場にいる。
津軽海峡(青森県下北郡佐井村)、富山湾、山口県日本海側、九州北岸、伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。
希に瀬戸内海。
朝鮮半島南岸、台湾南部、香港、海南島、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
津軽海峡(青森県下北郡佐井村)、富山湾、山口県日本海側、九州北岸、伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。
希に瀬戸内海。
朝鮮半島南岸、台湾南部、香港、海南島、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
生態
産卵期は主に夏。
雌から雄に性転換する。
雌から雄に性転換する。
基本情報
1980年代相模湾北部にはあまりいなかったはず。それが陸奥湾などの浅場でも上がっている。北上傾向にある魚だ。
ハタ科でやや高値なので一般家庭の魚というものではなく、料理店の魚といったもの。
特に中華料理の「清蒸(チンチョン)」には多用される。
ハタ科でやや高値なので一般家庭の魚というものではなく、料理店の魚といったもの。
特に中華料理の「清蒸(チンチョン)」には多用される。
水産基本情報
市場での評価 /関東には伊豆諸島、小笠原、九州などから入荷してくる。値段は一定の需要があり、高い。
漁法 釣り
産地 伊豆諸島、小笠原
漁法 釣り
産地 伊豆諸島、小笠原
選び方・食べ方・その他
選び方
赤が鮮やかで濃いもの。横に走る筋のくっきりしているもの。触って硬いもの。
味わい
旬は冬から初夏だが、近年年間を通して脂ののった固体がいる
白身で透明感がある。
皮は硬く、ゼラチン質の層がある。
鮮度が硬く、熱を通すとしまる。
白身で透明感がある。
皮は硬く、ゼラチン質の層がある。
鮮度が硬く、熱を通すとしまる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
アカハタの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、マリネ、セビッチェ)、汁(ちり鍋、潮汁、みそ汁)、煮る(まーす煮、煮つけ)、蒸す(清蒸、酒蒸)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
東京都以西・以南の太平洋沿岸の比較的温暖な地域。
アカバ汁(アカハタのみそ汁) やや大型だったので適当に切り、みそ汁にした。これを小笠原では「アカバ汁」という。アカバとは小笠原でのアカハタの呼び名なので、要するにアカハタのみそ汁である。湯通しして冷水に落としてヌメリや残った鱗を取る(鮮度がいいと不要)。これを水から煮出してみそを溶く。あればアシタバなどを入れるといい。アカハタなどハタ類のみそ汁は、美味極まりなく、しかもご飯に合う。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
アカゴロウ
参考文献 場所三重県二木島・熊野浦、和歌山県木ノ本・辰ヶ浜
参考文献 場所三重県二木島・熊野浦、和歌山県木ノ本・辰ヶ浜
ジョウロアカガシ
参考文献 場所三重県尾鷲
参考文献 場所三重県尾鷲
アカマス
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具
ヒョオゾオ(ヒョウゾウ)
参考日比野友亮さん/和具の方言、林市兵衛さん 場所三重県志摩市大王町・和具町
参考日比野友亮さん/和具の方言、林市兵衛さん 場所三重県志摩市大王町・和具町
アカダシ アカガシ
参考文献 場所和歌山県周参見・串本・和深
参考文献 場所和歌山県周参見・串本・和深
アカッベ
参考文献 場所和歌山県和歌山、大阪
参考文献 場所和歌山県和歌山、大阪
ハタガシ
参考文献 場所和歌山県潮岬
参考文献 場所和歌山県潮岬
アカポオ
参考文献 場所大阪
参考文献 場所大阪
アコ
参考文献 場所大阪府堺
参考文献 場所大阪府堺
アカイオ アカウオ
参考文献 場所岡山県、長崎県、佐賀県
参考文献 場所岡山県、長崎県、佐賀県
アカハタ
参考文献 場所東京都・八丈島、神奈川県三崎・江ノ島、静岡県内浦
参考文献 場所東京都・八丈島、神奈川県三崎・江ノ島、静岡県内浦
アカヨ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都八丈島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都八丈島
ミーバイ
場所沖縄県八重山
場所沖縄県八重山
アカミーバイ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
ハンゴーミーバイ ハンゴー ハンゴミバイ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、文献 場所沖縄県沖縄本島・南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、文献 場所沖縄県沖縄本島・南城市知念漁協
アカハラ
参考文献 場所福岡県玄海
参考文献 場所福岡県玄海
アカアコ
参考文献 場所長崎県
参考文献 場所長崎県
アカイ
参考文献 場所静岡県沼津
参考文献 場所静岡県沼津
アカメバル
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
メバル
参考万世ストア、川東繭右さん 場所鹿児島県南さつま市笠沙・屋久島
参考万世ストア、川東繭右さん 場所鹿児島県南さつま市笠沙・屋久島
ハーネバリ
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
アカホゴ
参考文献 場所鹿児島県志布志
参考文献 場所鹿児島県志布志
アカギ
場所東京都小笠原、伊豆諸島、静岡県沼津魚市場
場所東京都小笠原、伊豆諸島、静岡県沼津魚市場
アカゲ
場所東京都小笠原、伊豆諸島
場所東京都小笠原、伊豆諸島
アカゴロ
場所三重県尾鷲市・熊野市、和歌山県
場所三重県尾鷲市・熊野市、和歌山県
アカニーバラ アカニバラ
場所沖縄宮古島
場所沖縄宮古島
アカバ
場所東京都小笠原・伊豆諸島、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所東京都小笠原・伊豆諸島、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
アカミーバイ
場所沖縄本島
場所沖縄本島
アカンゾル
場所沖縄八重山
場所沖縄八重山
ヒョウゾウ
場所三重県鳥羽市和具
場所三重県鳥羽市和具
ハンタトメバル ハンデトメバル
参考文献 場所鹿児島県奄美大島
参考文献 場所鹿児島県奄美大島