ヤイトハタ
82cm SL 前後になる。体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒い。尾鰭は丸い。体に不定形の白い斑模様がある。
ヤイトハタとチャイロマルハタは非常に似ている
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。内湾浅場の岩礁地帯、サンゴ礁。
島根県、相模湾、駿河湾、三重県熊野市、和歌山県串本、徳島県海陽町宍喰、高知県柏島、愛媛県深浦、屋久島以南。
台湾、福建省〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、東沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
ハタ類のなかでも比較的大型になる。fishbaseには最大全長234cm・重さ150kgとある。
1980年代、国内では琉球列島だけで知られていたが、今では相模湾や駿河湾でも成魚が揚がっている。
大型のハタはおしなべて人気があり、非常に高価だが、クエ、マハタ、本種、チャイロマルハタは高級ハタの代名詞的な存在となっている。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。非常に非常に高価。養殖ものは高価。
漁法 定置網、釣り
産地 沖縄県、鹿児島県、三重県、徳島県
選び方・食べ方・その他
選び方
身に張りのあるもの。退色していない色の濃い黒っぽいもの。鰓が赤いもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明
鱗は皮膚に埋まっていて、すき引きしてとるしかない。皮は厚くゼラチン質で冷えると硬い。
骨は非常に硬い。
透明感のある白身で身割れしやすい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヤイトハタの料理法・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(刺身)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー