ホウセキハタモドキ
体長45cm前後になる。体側の文様は網目状をなさない。各鰭の褐色斑紋は体側の斑紋よりも大きい。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水・汽水域。沿岸の岩礁域、幼魚は泥底、藻場、マングローブ。
沖縄島、石垣島。
インド〜西太平洋、マーシャル諸島マジェロ環礁。
生態
ー
基本情報
非常に珍しいハタのひとつ。沖縄では本種だけの呼び名はなく、単に「みーばい」ではないかと思っている。
水産基本情報
市場での評価 他のハタ類と同様の扱いだと思われる。高価。
漁法 釣り
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。斑紋などが鮮やかなもの退色していないもの。
味わい
旬は春から夏ではないか?
鱗は細かいが硬いのですき引きにする。皮は厚い。骨は硬い。
透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホウセキハタモドキの料理法・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー