ホウセキハタモドキ
体長45cm前後になる。体側の文様は網目状をなさない。各鰭の褐色斑紋は体側の斑紋よりも大きい。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ めったに出合えない |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属
|
外国名 |
Netfin grouper
|
学名 |
Epinephelus miliaris (Valenciennes,1830)
|
漢字・学名由来 |
漢字 宝石羽太擬 Housekihatamodoki
由来・語源 ホウセキハタに似て別種の意味。
■〈ホウセキハタモドキ(新称)〉『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)
■Epinephelus miliaris は益田ほか(1975)により沖縄島から得られた 2 個体(SMBL-F 73292,体長 283.1 mm;SMBL-F 73293,体長 324.0 mm)に基づき日本初記録の E. dictyophorus として報告され,和名ホウセキハタモドキが提唱された.その後,Katayama (1978) は石垣島から得られた本種 1個体(Katayama’s Fish Collection No. 5700, 体長396 mm)を E. dictyophorus として報告した.なお,E. dictyophorusi は現在 E. miliaris の新参異名とされている(Randall and Heemstra, 1991).『八重山諸島西表島から得られた絶滅危惧魚類ホウセキハタモドキ』(中村潤平 、立原一憲、福地伊芙映、本村浩之) Valenciennes アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水・汽水域。沿岸の岩礁域、幼魚は泥底、藻場、マングローブ。
沖縄島、石垣島。
インド〜西太平洋、マーシャル諸島マジェロ環礁。
生態
基本情報
非常に珍しいハタのひとつ。沖縄では本種だけの呼び名はなく、単に「みーばい」ではないかと思っている。
水産基本情報
市場での評価 他のハタ類と同様の扱いだと思われる。高価。
漁法 釣り
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。斑紋などが鮮やかなもの退色していないもの。
味わい
旬は春から夏ではないか?
鱗は細かいが硬いのですき引きにする。皮は厚い。骨は硬い。
透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ホウセキハタモドキの料理法・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)、ソテー(バター焼き)
ホウセキハタモドキの鍋 水洗いしてここではあらを使った。あらはゆどうしして残った鱗やぬめりを流す。水分をよく切っておく。昆布だしに酒・塩のだしで野菜などと煮ながら食べる。少し長めに煮ると身はほろほろともろく柔らかい。皮はゼラチン質で甘味がある。非常にうま味豊かなだしが出て美味。
ホウセキハタモドキの煮つけ(兜煮) 水洗いして頭部を梨子割りにする。たっぷりの湯を用意して湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水でこってり甘辛く煮る。味つけはお好みで。頭部だけなのに身がたっぷりとついていて、その身にうま味がある。皮はゼラチン質で甘い。
ホウセキハタモドキのみそ汁 刺身などにしたときのあらを集めて置く。湯通しして冷水に落として水分をよくきる。これを水から煮出してみそを溶く。あらから実にうま味豊かなだしがでる。付着した身や皮もうまい。野菜などはお好みで。
ホウセキハタモドキの唐揚げ あらを集めて置く。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。さすがに骨までとはいかないものの、身が鶏肉のようにしまってとても味わい深い。
ホウセキハタモドキの刺身 水洗いして三枚に下ろす。皮を引き、普通に刺身にする。脂こそないものの、身にほどよいうま味成分からくる甘さとうまさが感じられる。
ホウセキハタモドキのバター焼き 皮はすき引きにして水洗いする。三枚に下ろして切り身にする。1日以上寝かせる。新しいと強く縮むので1日以上寝かせて塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油で香ばしくソテー、仕上げにバター(マーガリン)で風味づけする。やや身が硬く締まるが、身にうま味があっておいしい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど