シロブチハタ

シロブチハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長40cm前後になる。ヒトミハタ、キビレハタなどと比べて紡錘形で頭部はあまり低くなく尖った印象を受けない。前半の斑紋は濃いめの暗色斑が黄土色で縁取りされ、背部から後半は網目状になる。背鰭下に目立った褐色斑はない。背鰭始部・背鰭中心部・柄部に斑紋が薄い部分がある。
背鰭下に目立った褐色斑はない。背鰭始部・背鰭中心部・柄部に斑紋が薄い部分がある。
ヒトミハタ、キビレハタなどと比べて紡錘形で頭部はあまり低くなく尖った印象を受けない。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属
外国名
Whitemottled grouper 中国語/花点石斑魚
学名
Epinephelus maculatus (Bloch,1790)
漢字・学名由来

漢字 白縁羽太
由来・語源 体側後部に褐色の斑があり、その周りが白く縁取られて、網目状になるため。
「はた」について◆
■ 「漢字「羽太」は音からの当て字。
■ 「はた」とは「鰭(はた)」もしくは魚自体をさす。
■ 「はた」とは「斑(はだら)」であり、「斑紋のある魚の意味」。
■ 「はた」とは東京周辺での呼び名。
■ ハタ類の一部を九州では「アラ」。
■ ハタ類を大阪、和歌山などで「マス」。

Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
地方名・市場名
カサゴ
場所東京都小笠原 
ハカマ ホゴ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 
ハヤーミーバイ
場所沖縄 

概要

生息域

海水魚。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の水深2-100m。
八丈島、小笠原諸島、鹿児島湾、琉球列島。
少ない/相模湾・[三重県志摩市]、淡路島〜屋久島の太平洋沿岸。
香港、東沙諸島、南沙諸島、キーリング諸島、西太平洋、サモア諸島、ミクロネシア。

生態

基本情報

主に沖縄県で見られる小型のハタ。沖縄県のハタ類は一部を除いて珍しいというほどではないがまとまってはとれない。本種も同様である。やや高価な魚で沖縄では刺身、みーばい汁などで食べられている。

水産基本情報

市場での評価/沖縄では珍しいと言うほどではなく、一日に数個体見ることができる。やや高価。東京では非常に高価だ。
漁法/刺突漁、定置網など
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

身幅があり身に張りのあるもの。斑紋などが鮮やかなもの。

味わい

旬は秋から春ではないか? ハタ類なので年間を通じて味が落ちない。
鱗はなかば埋没しており、包丁ですき引きする。皮は厚みがあり、熱を通すとゼラチン質になる。骨はやや硬い。
透明感のある白身で、熱を通しても硬く締まりすぎない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

シロブチハタの料理法・レシピ・食べ方/汁(鍋、みそ汁)、煮る(煮つけ)、生食(刺身)、揚げる(唐揚げ)、焼く(グリル)
シロブチハタのちり鍋 キビレハタの頭部やあら、切り落としの部分を集めて、湯通しする。冷水に落として埋没している鱗などをていねいにとる。昆布だしに酒、塩の味つけした地で煮ながら食べる。味つけは出来るだけ単純にしたい。上質の層になった白身で口に入れると柔らかくほぐれて甘味がある。

シロブチハタの兜煮 頭部を半分に割る。湯通しし、氷水に落として鱗などをていねいに取る。水分をよくきり、酒、しょうゆ、砂糖(さっぱりした味つけなら酒、塩)で煮つける。なんと言っても皮がうまい。ぶるんとしたゼラチン質を感じるもので魚のうま味と甘味が感じられる。適度にしまった身にも甘みがある。仕上げには骨湯がいい。
シロブチハタの刺身 水洗いして鱗はすき引きする。皮を引き、刺身に切る。新しいほど薄く切る。上品で淡泊な味わいながら、ほんのりと甘味が口に広がり、味わいが殷々と続く。後味がいいので、いくら食べても飽きが来ない。辛口の白ワインに合う。
シロブチハタの唐揚げ 頭部やあらを集めて、水分をよく拭き取る。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにする。表面のゼラチン質の皮、鰭は香ばしく、身は適度にしまって甘味が強い。豪華な味である。
シロブチハタのグリル キビレハタを塩コショウ、白ワイン、オリーブオイルでマリネする。一日寝かせて、トマトの乱切りと会わせて、ベルエシャロット、にんにくなどを加えて上下の火でグリルする。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど