ホウキハタ
ホウキハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属
|
---|---|
外国名 | Broom grouper
|
学名 | Epinephelus morrhua (Valenciennes,1833)
|
漢字・学名由来 | 漢字 箒羽太 Houkihata Valenciennes アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。 Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
南日本。沿岸の水深2-375mの岩礁域。
伊豆大島、小笠原諸島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、奄美大島、沖縄諸島。
台湾南部、香港、西沙諸島、インド-太平洋(クック諸島以西)。
生態
ー
基本情報
主に伊豆諸島以南、熱帯の岩礁域に生息している、やや大型になるハタだ。関東の市場には小笠原や鹿児島県からの入荷が多い。小笠原のハタ類ではもっとも普通のもので、本来入荷量の少ないハタ類の中では見かける機会が多い。
ハタ類なので非常に高価。当然、味の点でも申し分がない。
珍魚度 珍魚ではない。都内などでは注文すれば手に入る。また鹿児島県や沖縄県でも手に入れやすい。むしろ大都会ではなく、産地以外の地方で手に入れにくい魚だと思う。
水産基本情報
市場での評価 関東には主に小笠原産が入荷してくる。高価。
漁法 釣り
産地 東京都、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色して白っぽくないもの。
味わい
旬は秋から初夏だと思う。年間を通してあまり味が落ちない。
鱗は小さくて取りにくいため、包丁ですき引くしかない。皮は厚く硬い。
血合いはよわい。透明感のある白身で、熱を通すとやや締まって硬くなる。
鱗は小さくて取りにくいため、包丁ですき引くしかない。皮は厚く硬い。
血合いはよわい。透明感のある白身で、熱を通すとやや締まって硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホウキハタの料理・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(ポワレ)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身、セビチェ)、焼く(ロティ、塩焼き)
酒よりも圧倒的にご飯があう。これ以上にご飯のともはとこにもない、そんな味である。
ポワレはようするに小麦粉をつけないでソテーするというものだけど、アロゼ(ソテーしながら油をソテーしている方にかけまわす)しながらこんがりと仕上げることが重要である。本種を使ったポワレは何度か失敗している。ソテーするとこんがりと揚がらず、ねっとりするのだ。それを切身で少し寝かせてから作ることで解消できた。
まずは三枚に下ろして少し寝かせる。新鮮なものはソテーするとねっとりするようなのだ。塩コショウして少し寝かせて水分をよく拭き取ってソテーする。非常に弱い火で皮目から身が反り返らないようにソテー。ときどきアロゼする。皮目に火が通ったら返して、火を強くして皮目にアロゼしながら仕上げる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イモアラ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
アオナ オーナイ クエ ツルゴ ハルカナ ハルナ
場所高知県
場所高知県
オオナシミーバイ
場所沖縄本島
場所沖縄本島
オーナシ
場所沖縄石垣島・八重山
場所沖縄石垣島・八重山
カッパマス
参考長野淳さん 場所三重県熊野市
参考長野淳さん 場所三重県熊野市
ハロー
場所東京都小笠原
場所東京都小笠原
スッスウニバラ
場所沖縄宮古
場所沖縄宮古