ホウキハタ
ホウキハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属
|
---|---|
外国名 | Broom grouper
|
学名 | Epinephelus morrhua (Valenciennes,1833)
|
漢字・学名由来 | 漢字 箒羽太 Valenciennes アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
南日本。沿岸の岩礁域。
伊豆大島、小笠原諸島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、奄美大島、沖縄諸島。
台湾南部、香港、西沙諸島、インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
関東の市場にはほとんどが小笠原諸島から入荷してくる。琉球列島付近よりも小笠原諸島に多いハタといった感じがする。
ハタ類なので非常に高価。当然、味の点でも申し分がない。
水産基本情報
市場での評価 関東には主に小笠原産が入荷してくる。高価。
漁法 釣り
産地 東京都
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色して白っぽくないもの。
味わい
旬は秋から初夏だと思う。年間を通してあまり味が落ちない。
鱗は小さくて取りにくいため、包丁ですき引くしかない。皮は厚く硬い。
血合いはよわい。透明感のある白身で、熱を通すとやや締まって硬くなる。
鱗は小さくて取りにくいため、包丁ですき引くしかない。皮は厚く硬い。
血合いはよわい。透明感のある白身で、熱を通すとやや締まって硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
煮る(煮つけ)、汁(ちり鍋、みそ汁、潮汁)、生食(刺身、セビチェ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(ロティ、塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イモアラ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
アオナ オーナイ クエ ツルゴ ハルカナ ハルナ
場所高知県
場所高知県
オオナシミーバイ
場所沖縄本島
場所沖縄本島
オーナシ
場所沖縄石垣島・八重山
場所沖縄石垣島・八重山
カッパマス
参考長野淳さん 場所三重県熊野市
参考長野淳さん 場所三重県熊野市
ハロー
場所東京都小笠原
場所東京都小笠原
スッスウニバラ
場所沖縄宮古
場所沖縄宮古