アオハタ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属
|
---|---|
外国名 | Yellow grouper, Banded grouper 青石斑魚、黃丁斑、石斑、過魚、中溝、白馬罔仔
|
学名 | Epinephelus awoara (Temminck and Schlegel, 1842)
|
漢字・学名由来 | 漢字 青羽太、青鰭 Aohata Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の水深3-50mの岩礁域、砂泥底。
山形県〜[富山湾]〜山口県の日本海沿岸、長崎県佐世保、[陸奥湾佐井村]、千葉県外房、東京湾内房、相模湾〜宿毛湾、屋久島。
瀬戸内海・愛媛県内海の太平洋沿岸には希。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省〜広東省の中国沿岸、西沙諸島、南沙諸島、フィリピン諸島。
生態
産卵期は夏。
浅い岩礁域に生息。
基本情報
小型のハタで比較的北にも生息するもの。日本海でまとまって揚がることも多い。
最近増えているのか関東の市場でもいたって普通に見かける。
鰭などが黄色みを帯びているので、「黄羽太」、「黄かな」などと呼び。
アオハタという標準和名はあまり馴染みがない。
ハタ類としては比較的安いが、それでも都会では小売店での取り扱いはあまりない。
珍魚度 古くは珍しい部類の魚だったが、国内で揚がる量が増えている。産地も北上傾向にあり、古くは九州や四国の魚だったものが東北でもとれるようになった。温暖化で珍魚度が下がった魚の代表的なものだ。問題はハタ科で高いので消費地のスーパーなどには並ばないことだ。
水産基本情報
市場での評価 小型のハタ類でもっとも入荷量の多い種のひとつ。ハタ類の中では比較的手頃。漁法 釣り、定置網
産地(漁獲量の多い順) 長崎県、大分、山陰、若狭、北陸など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って柔らかいものはダメ。鰓が鮮紅色のもの。活け締め、できれば活魚がいい。
味わい
旬は秋から初夏まで
小型のハタで鮮度落ちは早いほう。最低でも活け締め、活魚の方が質がいい。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚くしっかりしている。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で鮮度がよくてもあまり硬くはない。熱を通すとやや硬く締まる。身離れはいい。
あらなどから実にいいだしが出る。
焼く(単に熱を加える)、ソテー・揚げる(油をかいして熱を加える)と硬くしまる。
刺身はそれなりにうまい。
栄養
ー
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
加工品はほとんどない
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後地方
キョウゲンバコ
サイズ / 時期幼魚 参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後地方
場所山口県萩・宇部
場所標準和名
参考荷 場所福岡県
場所島根県
備考長浜鮮魚市場 場所福岡県福岡市
場所熊本県熊本市市場、上天草市大矢野町
場所島根県松江
場所石川県金沢市金沢中央市場
場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場、山口県萩
場所三重県尾鷲市
参考文献より。