コモンハタ
コモンハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深43-290mの岩礁域、砂泥地。
九州北岸・西岸、小笠原諸島、相模湾〜[三重県熊野市]、九州南岸の太平洋岸、少ないが若狭湾〜山口県の日本海沿岸、東シナ海大陸棚域。朝鮮半島南岸、海南島、南沙諸島、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
少ないながら関東にも入荷して、料理店などで使われている魚。
他のハタと同様に高価である。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。高級。
漁法 釣り
産地 長崎県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。色の濃い退色していないもの。目が澄んで鰓が赤いもの。
味わい
旬 秋から初夏にかけて。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり強く、熱を通すと軟らかく、ゼラチン質の部分を持つ。
透明感のある白身で煮ても硬くしまらない。あら、骨などからいいだしが出る。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり強く、熱を通すと軟らかく、ゼラチン質の部分を持つ。
透明感のある白身で煮ても硬くしまらない。あら、骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コモンハタの料理法・調理法・食べ方/汁(ちり鍋、みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ)、生食(刺身、セビチェ)、焼く(ロティ、塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー