カスリハタ
カスリハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域。
[三重県熊野市]、和歌山県みなべ町沖、高知県柏島でも発見されている。鹿児島県片浦、屋久島、種子島・トカラ列島、沖縄諸島。台湾、西沙諸島、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
熱帯域・亜熱帯域でとれるものだが比較的珍しいもののひとつ。
基本的に他のハタ科と同様に混同されて流通する。
高級魚のひとつ。
水産基本情報
市場での評価 主に沖縄県、鹿児島県で流通する。「あら(ハタ科)」なので高価である。
漁法 釣り
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明
鱗は皮に埋没しているのですき引きするほかはない。皮は厚みがあって強い。
透明感のある白身で煮込むと軟らかくなる。
料理の方向性
典型的なハタ類の白身。新しいと硬く、うま味がほとんど感じられない。基本的に生食は下ろして少し寝かせた方がうまいと思える。煮る、汁にすると非常に美味である。特に煮込むとうま味が液体に出て、液体ともども食べるとすこぶるつきにいい。揚げると硬く締まり鶏肉のようになる。焼いてもあまり味わいはない。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カスリハタの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、煮合わせ)、汁(ちり、みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(カルパッチョ、刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー