アカハタモドキ
アカハタモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
アカハタとアカハタは一見似ている
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の浅い岩場、サンゴ礁外縁。水深20-220m。アカハタよりも深い場所にいる。
鳥島、小笠原諸島、トカラ列島、奄美大島、沖縄諸島。
台湾南部、西沙諸島、インド-太平洋域。
生態
ー
基本情報
インド洋、太平洋の熱帯域〜亜熱帯域に広く生息している小型のハタ。国内では小笠原、鹿児島県から入荷してくる。アカハタと区別しない人が多く単に「あかはた」で流通することも多い。
珍魚度 珍しい魚とまではいえないが、水揚げ量がとても少ないので手に入れるのは難しい。
水産基本情報
市場での評価 関東には小笠原諸島、鹿児島県などから入荷してくる。量的には多くはないが、築地場内などを歩く限り平凡な存在。やや高価。
漁法 釣り
産地 東京都、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。赤いもの(退色していない)。
味わい
旬は春から夏だと思うが、年間を通してあまり味が落ちない。産卵後の回復が早いのではないか。
鱗は細かく取りにくい。大型はすき引きした方がやりやすい。皮は厚くて硬い。骨はやや硬い。
白い色味でやや透明感がある。熱を通すと適度に締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アカハタモドキの料理・レシピ・食べ方/蒸す(蒸し魚、剁辣魚頭蒸)、汁(みそ汁)、煮る(まーす煮、煮つけ、鍋)、生食(刺身、セビチェ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー